日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

鳥取市でカラス調査②

鳥取市でカラス調査②

おはようございます。 令和5年4月11日火曜日担当の有森です。 先日はハシブトガラスについてお話したので今回はもう一種の身近なカラス、ハシボソガラスについて書いてみようと思います。 ハシボソガラスはハシブトガラスよりも、やや小柄です。 鳴き声はガーガーと濁った声で鳴きます。 住んでいる場所はこういった開けた田園等に生息していま...

鳥取市でカラス調査①

鳥取市でカラス調査①

おはようございます。 令和5年4月10日月曜日、広島営業所の有森です。 先日、鳥取市へカラスの調査に行って来ました。 建物にカラスが飛来するとの事でした。 調査していると二羽のカラスが飛来してきました。 カーカーと澄んだ声からするとハシブトガラスのようです。 ハシブトガラスの主な住処はこういった高いビルのある街中や公園の森など...

アナグマの目撃。東区温品。

アナグマの目撃。東区温品。

おはようございます。 令和5年4月4日火曜日担当の有森です。 桜も見頃が終わりかけ葉桜になり始めています。 気温も初夏のような日もありますが朝晩はまだまだ寒いですね。 先日、帰宅中に東区温品付近で 信号待ちをしているとアナグマを目撃しました。 律儀に青の横断歩道を渡っていました。 2年ほど前には安佐南区山本でもアナグマを目撃し...

安芸区矢野でイタチ調査。

安芸区矢野でイタチ調査。

おはようございます。 令和5年3月28日火曜日担当の有森です。 桜も咲き始め、気温的にも過ごしやすい季節になりました。 先日、安芸区矢野にイタチの調査に行ってきました。 天井裏から物音が頻繁にするとの事なので何か動物が侵入しているのは間違い無いようです。 屋根を調査していると屋根の上に イタチが持ってきたであろうサンダルが落ち...

危険なアレルギー症状。

危険なアレルギー症状。

おはようございます。 令和5年3月21日火曜日担当の有森です。 早くも桜が咲き始め、春本番ですが、まだまだ花粉症に耐える日々が続いています。 花粉症といえば代表的なアレルギー症状ですがこれからの季節に気を付けなければならないアレルギー症状があります。 その一つがハチに刺される事によるアナフィラキシーショック症状です。 原因とし...

東広島市でシロアリ施工。

東広島市でシロアリ施工。

おはようございます。 令和5年3月14日火曜日担当の有森です。 花粉の飛散もピークを迎え、 ツラい日々が続いています。 写真だと分かりにくいですが枝が揺れると花粉が飛散しています。 目薬、飲み薬、点鼻薬の三点セットでなんとか乗り切ろうと思います。 先日、東広島市へシロアリの防除施工に行って来ました。 シロアリといえば家屋を食害...

コウモリの活動時期。

コウモリの活動時期。

おはようございます。 令和53月7日火曜日担当の有森です。 朝晩はまだ寒いですが、昼間は一気に暖かくなりなってきました。 我が家の梅の花も花粉の飛散量も満開です。 活動する昆虫の数も少しづつ増えて来ておりそれを餌とする動物も本格的に動き出します。 その中にコウモリがいます。 気温にもよりますが4〜5月頃から活動し始めます。 夜...

テンの子育て。

テンの子育て。

おはようございます。 令和5年2月28日火曜日担当の有森です。 日差しも少しづつ暖かくなり始め 春を感じれるようになってきました。 春になれば本格的に動物達も活動を始めます。 その一つにテンがいます。 大体、4〜5月くらいに出産し子育てを始めます。 他の動物もそうですが、子育ての 時期は子供を守ろうとして攻撃的になります。 う...

ネズミの習性。

ネズミの習性。

おはようございます。 令和5年2月21日火曜日担当の有森のです。 暖かくなったり、また寒くなったりと三寒四温ですが日差しが暖かい日もあるので少しづつ春を感じるようになってきました。 本日は三次市では雪化粧です。 昆虫と違い、気温が低くても活動する害獣はいます。 ネズミもその一つです。 基本的に寒さは苦手な生き物ですが寒い冬でも...

花粉の季節。

花粉の季節。

おはようございます。 令和5年2月14日火曜日担当の有森です。 週末が少し暖かかった為か ついに花粉の飛散が始まりました。 花粉症の自分にとってはツラい季節です。 さらに今後は黄砂の飛来もあるのでアレルギー持ちの方には厳しい日々が待っています。 山道を移動することも多いので 杉を見ているだけで鼻がムズムズするような気がします。...