広島県東広島市西条町 イタチ被害 駆除対策
令和5年9月1日金曜日、広島営業所の平盛です。 朝晩が少し涼しくなりましたね。 日中はまだまだ暑いですが…。 涼しくなったからか、イタチやテンの動きが増えてきました。 施工先では近くの公園でテンの子供が歩いているのを目撃。 近隣で侵入による被害が出ていないかと職業癖が出て、つい目で追っていました。 今回調査に伺っ...
令和5年9月1日金曜日、広島営業所の平盛です。 朝晩が少し涼しくなりましたね。 日中はまだまだ暑いですが…。 涼しくなったからか、イタチやテンの動きが増えてきました。 施工先では近くの公園でテンの子供が歩いているのを目撃。 近隣で侵入による被害が出ていないかと職業癖が出て、つい目で追っていました。 今回調査に伺っ...
おはようございます。 令和5年8月25日金曜日、広島営業所の平盛です。 建築物に生息するアブラコウモリ。 今回の調査では、一見隙間がなさそうな場所が生息場所となっている現場でした。 下から見上げても問題はなさそうですが、はしごで登り確認すると1センチの隙間があり、アブラコウモリのフンが堆積。 活動期間中(冬眠していない間)は毎...
おはようございます。 令和5年8月18日金曜日、広島営業所の平盛です。 スズメバチのご依頼、多いです。 毎日駆除に向かっています。 今回は特殊な場所にキイロスズメバチが営巣。 ダムの排水管に巣が・・・車の入る所から巣の場所まで縦も横も距離があり難関でした。 ただ、不可能ではない。 何としてでも駆除する為に作業開始! 肝心の女王...
おはようございます。 令和5年8月11日金曜日、広島営業所の平盛です。 広島県は台風直撃はないようですが、安全対策は怠らないように気を付けています。 梅雨が明けてから、ハチの駆除依頼が増えています。 ハチの数が多くなり、目につくようになったのもご依頼の増えた事に繋がっていると思います。 田舎でも市街地でもアシナガバチ・スズメバ...
おはようございます。 令和5年8月7日月曜日、広島営業所の平盛です。 調査で天井裏に入る事が多いですが、この時期の天井裏はサウナのようです。 70℃くらいでしょうか・・・。 このような状況下でも、クマネズミは断熱材に潜って生息しているのを見ました。 断熱材にトンネルを作り、中で寝ている様子。 衛生上の問題、走る音による騒音など...
おはようございます。 令和5年8月4日金曜日、広島営業所の平盛です。 弊社、広島県以外の中国地方、四国地方も調査対象範囲になりますので、 他県からのご依頼も入り、有害獣の対策に勤しんでいます。 先日は山口県内のアブラコウモリ対策の工事を行いました。 よくある侵入口の一つですが、 天井裏の通気用に作られている通気口(家屋により形...
おはようございます。 令和5年7月31日月曜日、広島営業所の平盛です。 梅雨が明け、スズメバチ駆除のご依頼が急増。 軒下や天井裏、通気口ダクトに巣を作り、人の出入り付近を飛び回る事で刺される方もいて危険性が高くなっています。 基本的にハチの巣は1シーズンのみで毎年巣を作り直します。 空の巣もありますが、明らかにハ...
おはようございます。 令和5年7月28日金曜日、広島営業所の平盛です。 猛暑、毎日ひどい暑さですね。 天井裏に関しても70℃くらいの暑さで長時間の作業が厳しい環境になっています。 体に異変を感じる前に脱出し、水分をとるように心掛けています。 このような高温の環境でも夜間は比較的過ごせるのか、イタチの...
おはようございます。 令和5年7月21日、広島営業所の平盛です。 梅雨も明け、夏本番となりましたね。 日陰、室内にいても汗が噴き出ます。 私も含めてスタッフ一同、体調管理は怠らず、工事を頑張りたいと思います。 アブラコウモリの被害によるお問い合わせは毎日のように入ります。 屋根、通気口などから侵入し、ベランダや屋根瓦、地面...
おはようございます。 令和5年7月14日、広島営業所の平盛です。 ご依頼頂くイタチ被害の現場では、春に出産したイタチやテンの子が成長して親子で走り回り、天井や壁で騒音がひどくなっているご相談が多く入ります。 数が増えることで糞尿被害も拡大し、悪臭も室内に出ている事態。 調査で天井を確認しても獣のニオイが充満しています。 対...