日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

コウモリのフンが毎日落ちる原因

コウモリのフンが毎日落ちる原因

おはようございます。 令和4年9月2日金曜日、担当の平盛です。 台風が発生しやすい時期になりました。 現在も沖縄のほうで移動しているようで、状況によっては本州を通過するかもしれません。 台風のような強い風が影響することとしては、コウモリを建物から追い出すために侵入口に対策している資材が剥がれたり取れたりする問題があります。 工...

コウモリのフンでお悩みの方、お力になります。

コウモリのフンでお悩みの方、お力になります。

おはようございます。 令和4年8月26日金曜日、担当の平盛です。 日没頃に上を見上げているとアブラコウモリが飛び回っているのを多く見かけます。 街灯などに集まる小さな飛翔昆虫を食べるために飛んでいますが、建築物に生息する種類なのでこの近くを棲家にしているんだなと感じています。 虫を食べてくれるのは良いですが、フンを毎日飛来箇所...

スズメバチ駆除依頼が増加中

スズメバチ駆除依頼が増加中

おはようございます。 令和4年8月19日金曜日、担当の平盛です。 スズメバチの駆除依頼が増えています! 巣が小さいうちはハチの数も少なく、発見や目撃がほとんどありませんが、今時期になると飛び回っているのが目に付くほどに成長。 駆除している巣の大きさとしては20cmから40cmが多いです。 軒下などに巣があればご自身で駆除される...

コウモリのフン被害による問い合わせ

コウモリのフン被害による問い合わせ

おはようございます。 令和4年8月12日金曜日、担当の平盛です。 真夏日が連日続いていて水分補給が欠かせませんね。 ハチの駆除の際は防護服を着用しますので、汗も噴き出し干からびてしまいそうです。 ただ、こんなに暑くてもサウナのような状態の天井裏には日中、アブラコウモリが生息しています。 体積の小さい個体でよく耐えれるなぁと感心...

新型コロナの消毒

新型コロナの消毒

おはようございます。 令和4年8月5日金曜日、担当の平盛です。 新型コロナの感染対策としてマスクを着用していますが、蒸し暑い中でのマスクは息苦しい感じがします。 大量の発汗による脱水症状を防ぐために外での工事ではマスクを外して気を付けています。 また、感染者が増加している状況ですが、目に見えない相手でどこにウイルスが潜んでいる...

コウモリの忌避剤が効いていない

コウモリの忌避剤が効いていない

おはようございます。 令和4年7月29日金曜日、担当の平盛です。 暑い日が続きますね。(-_-;) 屋根の上での工事は瓦の照り返しもあって汗が止まりません。 こまめな水分とミネラルの補給で熱中症対策は欠かさず、休憩も多めにとるように気を付けています。 この猛暑でも天井裏に侵入しているコウモリ(アブラコウモリ)は平気で生息してい...

スズメバチの駆除作業

スズメバチの駆除作業

おはようございます。 令和4年7月22日金曜日、担当の平盛です。 外での作業時、ハチが飛び回っているのを見かけることが多くなりました。 屋根の下や物置などにアシナガバチ、軒下や天井裏にスズメバチが巣を作っています。 また、この時期からハチの数が増えることで見つけやすくなり、駆除のご依頼が増え始めています。 倉庫内の天井部分にキ...

ネズミが天井裏に生息

ネズミが天井裏に生息

おはようございます。 令和4年7月15日金曜日、担当の平盛です。 最近天気が不安定で一時的に大雨になったりしていますね。 防除作業で屋根での工事もありますが、瓦に乗っているときに急に降りだすと急いで下に降りています。 作業が中断になるのは困りますが、慌てず行動するよう心掛けています。 ネズミが天井裏に侵入して被害を出している現...

家の中にコウモリ生息

家の中にコウモリ生息

おはようございます。 令和4年7月7日金曜日、担当の平盛です。 今年は雨が少なく、このままだと節水や断水になりそうな気がします。 水に限らず、無駄がないように心掛けないといけませんね(-_-;) 先日のコウモリ調査を行った現場の出来事ですが、山中にある現場で現在は留守にしている物件。 一般的に家に生息するアブラコウモリではなく...

換気扇のダクトにスズメバチの巣

換気扇のダクトにスズメバチの巣

おはようございます。 令和4年7月1日金曜日、ブログ担当の平盛です。 日差しが強く、汗がとまりませんね。 ただ、イタチやコウモリの侵入口の対策は外側になります。 暑くても確実に侵入を防ぐ為、踏ん張って行きたいと思います。 スズメバチのご依頼が徐々に増加傾向になります。 現在、まだハチの数はそれほど多くなく巣も小さいので、発見し...