日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

壁の中でガサガサ、コウモリの生息かも

壁の中でガサガサ、コウモリの生息かも

おはようございます。 令和4年6月24日金曜日、担当の平盛です。 梅雨に入り、外の工事は天気に左右され施工のズレでバタバタとしております。 家の外周や、家の構造によっては室内に黒い粒のフンが落ちていませんか? それはコウモリのフンかもしれません。 それから、家に侵入するコウモリは屋根や軒先だけとは限りません。 例えば、室内の空...

イタチの侵入で天井裏が大変

イタチの侵入で天井裏が大変

おはようございます。 令和4年6月17日金曜日担当の平盛です。 今日は、蒸し暑く天井裏がサウナのようでした。 日陰でも熱中症になる場合もあるので水分は必需品ですね。 イタチやテンの侵入による被害があり、ご依頼が増えています。 調査に伺ったお宅では、かなりひどい状態に・・・。 室内にも悪臭が出てきている状態で、すぐに防除施工が必...

コウモリのフンが天井裏に

コウモリのフンが天井裏に

おはようございます。 令和4年6月10日金曜日、担当の平盛です。 家の周辺や壁などに黒い粒がついていませんか? 毎日掃除をしても同じ場所にまた黒い粒。それはコウモリの飛来によるものかもしれません。 よくブログで書いていますが、コウモリの侵入がある場合、外の落ちている部分だけが問題とは限りません。 天井裏には積もりに積もったフン...

アブラコウモリ(イエコウモリ)の侵入被害

アブラコウモリ(イエコウモリ)の侵入被害

おはようございます。 令和4年6月3日金曜日、担当の平盛です。 日差しが強く屋根の上での工事は大変です。 水分をしっかり摂っていないと危なく感じました。 もうすぐ梅雨に入りますし、体調はしっかり整えておきたいと思います。 家の周りに黒い粒のフンが同じ場所に毎日落ちていませんか? 侵入しているコウモリはアブラコウモリという種で、...

イタチ類の侵入で眠れない状態に

イタチ類の侵入で眠れない状態に

おはようございます。 令和4年5月27日金曜日、担当の平盛です。 防除作業で屋根上に上がる事が多くありますが、晴れた日は瓦が熱くなり靴を履いていても熱が伝わってきます。 日差しと瓦の照り返しでいつも以上に体調に気を付けて作業するよう心がけています。 イタチ類がよく天井裏で走り回っているとお問い合わせが入ります。 実際に調査に伺...

ムカデが多い時期の駆除作業

ムカデが多い時期の駆除作業

おはようございます。 令和4年5月20日金曜日、担当の平盛です。 今日は曇り空でしたが、作業にはちょうどいい天気でした。 ムカデの多く出る時期で、駆除作業を実施。 毎年ご依頼頂いているお客様や初めてご依頼されたお客様の対応を行いました。 作業の流れとしては、外周の殺虫・室内の殺虫・駆除剤の設置となります。 動物と環境に優しい殺...

天井裏で足音が響いて眠れない

天井裏で足音が響いて眠れない

おはようございます。 令和4年5月13日金曜日、担当の平盛です。 天井裏や壁の中でドタドタと走り回る音がしませんか? 特にこの時期、出産を終えて子育てをしている場合があります。 子猫のような泣き声がしたり、複数の足音したり。 原因はチョウセンイタチやテンなどの小動物が侵入しているかもしれません。 足音がする場所ではフンをし、天...

スズメバチを見かけるようになりました。

スズメバチを見かけるようになりました。

おはようございます。 令和4年5月6日金曜日、担当の平盛です。 良い連休を過ごされましたか? 広島は天気も良く、過ごしやすい休みになりました。 もちろん、コロナ対策は欠かさず、人混みも避けての休日を過ごしています。 自宅は山に近い場所にありますが、庭にいるとキイロスズメバチがよく飛びまわっていました。 危険なスズメバチが活動を...

シロアリの被害による駆除

シロアリの被害による駆除

おはようございます。 令和4年4月29日金曜日、担当の平盛です。 湿気の多くなる時期になり始めています。 また、この時期はヤマトシロアリが発生し羽アリとなって出てきやすくなっています。 家屋への加害としては、家の骨となっている木材、床板、畳など。 被害が広がれば、家の歪みや傾きにも繋がる問題が起きてきます。 異変に気付かれた場...

アブラコウモリのフン被害によるご依頼

アブラコウモリのフン被害によるご依頼

おはようございます。 令和4年4月22日金曜日、担当の平盛です。 気温も上がり、アブラコウモリが冬眠から覚め、エサとなる小さな昆虫も増えています。 アブラコウモリの侵入が多い現場ではフン被害も多くなっています。 ご依頼の内容としては、外にフンがよく落ちる事で侵入に気付かれる場合が多いですが、実際に調査をしたところ、フンが落ちて...