日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

イタチやテンのフンによる天井のシミ、悪臭。

イタチやテンのフンによる天井のシミ、悪臭。

日東防疫株式会社広島営業所の平盛です。 まだ黄砂が続いてます。 外で行動していても粒子が細かいのでマスクをしていても喉が乾燥したような状態になる事もあり、外気が通る場所は積もってしまっています。 屋根の上で作業している時も瓦に積もった黄砂で滑りやすく、作業がしづらいです。 もちろん、こまめに靴の裏を拭き取るなどして安全を確保し...

イタチやテンの出産時期。

イタチやテンの出産時期。

日東防疫株式会社広島営業所の金曜日担当、平盛です。 新型コロナウイルスの感染がまた拡大してきています。 ニュースを見ていると対策をされていない人、対策はしているけど密になる場所に頻繁にいかれる人などもいるようです。 まだまだ感染が収まる気配がしない状況で気が休まりません。 この仕事は人に会う機会の多い業務になりますので、消毒は...

ムカデやゲジが活動しています。庭の手入れ時に注意。

ムカデやゲジが活動しています。庭の手入れ時に注意。

日東防疫株式会社広島営業所のブログ金曜日担当、平盛です。 移動中に遠くを見ると、山々が鮮やかな緑色になり、多種の植物も花を咲かせ春を感じるようになりました。 季節を感じながらも同時に昆虫の活動も増えてきていますので食品を取り扱う場所では混入や繁殖が気になります。 自宅の庭や玄関先では、生まれたてのムカデをよく見るようになり、早...

天井裏の被害を解決。

天井裏の被害を解決。

日東防疫株式会社広島営業所の金曜日担当、平盛です。 黄砂がすごいですね! アレルギーなどは持っていませんが、一昨日から急に目がゴロゴロしたり喉が荒れたような違和感を感じています。 マスクはしっかり着用していますが、飲み物を飲んだりする際に少し外して呼吸しただけで黄砂の粒子を吸い込んでいるようです。 炎症がひどくなる前に、継続し...

新型コロナウイルスの感染者はまだ収まっていない

新型コロナウイルスの感染者はまだ収まっていない

日東防疫株式会社広島営業所の平盛です。 日中は作業していると汗をかくほど暖かくなりました。 社用車は黄砂と花粉ですぐ汚れてしまいます(-_-;) 社用車も会社の顔の一部と思っていますので、洗車は欠かせません! きれいな車は乗っていても気持ちが良いです。   新型コロナウイルス、変異種の感染者数はなかなか収まっていませ...

イタチやテンの侵入を防ぎ、安心した生活を。

イタチやテンの侵入を防ぎ、安心した生活を。

日東防疫株式会社広島営業所の平盛です。 仕事の移動中、空を見るとかなりかすんで見えました。 中国からくる黄砂の影響でしょうか。 黄砂は人体に悪影響があり、水と混ざった状態で衣類に付くと完全には落ちなくなるようです。 黄砂の粒子は0.5マイクロメートル~5マイクロメートルの大きさで、スギ花粉などと比較するとかなり小さい粒です。 ...

害虫や害獣のお悩み解決。

害虫や害獣のお悩み解決。

日東防疫株式会社広島営業所の金曜日担当、平盛です。 新型コロナウイルスの対策としてマスクは必需品ですね。 最近は二重マスクをしている方も見かけます。 ただ、1枚でも隙間を無くししっかり装着すれば二重に近い効果があるようです。 各方面での自粛や対策により感染者は抑えられてきていますが、ここで気を抜かないように心掛けないといけませ...

昆虫害虫が多くなる時期になりはじめました。

昆虫害虫が多くなる時期になりはじめました。

日東防疫株式会社広島営業所の平盛です。 夜間、車を走らせた後フロントバンパーを見るとユスリカなどの小さな虫が多く付いていました。 日中の気温が高くなり、貯め水や雨水の溜まった所の水温も暖かくなる事で発生する量が増えてきたのが原因の一つです。 飲食店などの店先に植木鉢や資材廃材が長期間置かれ、雨水が溜まった状態だと害虫の発生後に...

ネズミやイタチの対策で安心を。

ネズミやイタチの対策で安心を。

日東防疫株式会社広島営業所、金曜日ブログ担当の平盛です。 気温が朝は低く、日中は暑めと気温差が15℃くらい変化している日になり 体調を崩しやすい気候ですね。 新型コロナウイルス、インフルエンザウイルスの対策も必要で、体調管理は重要になっています。 基本は食事と睡眠ですが、生活リズムがそれぞれ違いますので体調管理も自分に合わせて...

消毒も道具の整備もこまめに行う事が大事。

消毒も道具の整備もこまめに行う事が大事。

日東防疫株式会社広島営業所の平盛です。 先日は大雪になり、点検で車を走らせていると強風もあって吹雪状態。 視界がほとんど真っ白な状況での移動になりました。 普段雪道を走行することはないのでかなり慎重になりましたが 事故もなく点検を終えられて一安心。 ただ、ワイパーは何度も凍結してしまい、都度停車して氷の除去。 良い状態を保つに...