日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

アブラコウモリのフン被害。防除作業。

アブラコウモリのフン被害。防除作業。

日東防疫株式会社広島営業所、金曜日担当の平盛です。 だいぶ涼しくなりましたね。 外での工事、特に天井裏や屋根の上での作業がしやすくなり効率が上がります。   家屋などの建築物に侵入するアブラコウモリは冬眠をする動物ですが この時期はまだまだ飛び回っています。 1センチ程度の隙間から入り込み、生息期間が長ければ長いほど...

天井裏にモンススズメバチ生息。

天井裏にモンススズメバチ生息。

日東防疫株式会社広島営業所、金曜日担当の平盛です。 涼しい気温になり始めましたね。 ただ、この時期からはスズメバチが活発に行動し 危険性が増します。 巣が成長し、働きバチの数も1000匹以上に増加。 更に、新しい女王バチが誕生してきます。 その為、巣が少し高い場所にあっても 周辺を通ると降下してきて襲う可能性もあります。 蜂の...

10年以上、コウモリが侵入している現場。

10年以上、コウモリが侵入している現場。

日東防疫株式会社広島営業所、金曜日担当の平盛です。 日中の気温も少し下がりだしましたね。 ただ、暑い温度ではありますので、熱中症には十分注意していきます。   先日のコウモリ調査で、10年以上前から侵入が続いている現場に伺いました。 屋根の上にはフンが堆積し、 屋根裏では、普段は見えない場所に潜んでいる事が多いコウモ...

アブラコウモリの侵入はフンがある場所だけとは限らない。

アブラコウモリの侵入はフンがある場所だけとは限らない。

日東防疫株式会社広島営業所、金曜日担当の平盛です。 アブラコウモリ(イエコウモリ)が梅雨明けからかなり活発に活動しているようで 急にフンが落ちだしたり、家に侵入しているのを目撃され ご依頼が増えています。 実際に調査に伺うと 数年前から生息している形跡やフンだまりを確認。 繁殖し、個体数が増加。目につきやすくなったところで気付...

イタチやテンは断熱材が生息しやすい場所。

イタチやテンは断熱材が生息しやすい場所。

日東防疫株式会社広島営業所、金曜日担当の平盛です。 広島は、天気のいい日が続いていますね。 ただ、日なたはかなりの高温で外での作業はなかなか大変です。 天井裏も暑く熱がこもり、サウナのようです。 その中、テンの侵入防除施工で閉塞後の清掃作業。 ボロボロにされた断熱材を回収し 落ちたゴミの除去作業。 イタチ類はよく断熱材をトイレ...

天井裏にイタチが入り、悪臭が充満。

天井裏にイタチが入り、悪臭が充満。

日東防疫株式会社広島営業所、金曜日担当の平盛です。 この猛暑の続く中、天井裏はサウナのように高温になっており 入って1分もしないうちに汗が吹き出します。 水分補給はしっかりしていますが、 飲んだ分以上に汗で出ているような気がします。 頭痛や吐き気、めまいなどの脱水症状は起きていませんが 作業場所が高所の場合が多いので特に気を付...

熱中症に気を付けながら防除施工しています。

熱中症に気を付けながら防除施工しています。

日東防疫株式会社広島営業所、金曜日担当の平盛です。 外も室内も危険な暑さになっています。 汗が止まりません。 水分とミネラルを常に補給していますが、すべて体から出てしまっている気がします。 施工現場では、屋根上や天井裏などとてつもない暑さに耐えながらの作業になっていますが 有害獣や害虫などにお困りのお客様は暑さに加え、 問題生...

キイロスズメバチの巣が急速に大きくなってきます

キイロスズメバチの巣が急速に大きくなってきます

日東防疫㈱広島営業所の金曜日担当平盛です。 とても蒸し暑い日が続くようになりました。 汗を大量にかきますので熱中症に気を付けないといけませんね。 スズメバチやアシナガバチの駆除依頼が増えてきています。 巣が大きくなりハチの数が増加してくる事で 存在に気付かれる方が多いようです。 軒先や天井裏など、今の時期ですと30センチ前後に...

大雨の影響で害虫が発生している。

大雨の影響で害虫が発生している。

日東防疫株式会社、広島営業所。 金曜日担当の平盛です。 梅雨は明けたのかまだなのか、雨が続きますね。 続くと言えば、問題となっている新型コロナウイルスも終息が見えません。 予防対策としてアルコール等の消毒を徹底して行わないといけませんね。 それにして雨のあ降る量が多く異常な気候と思います。 この雨が続くことで害虫の発生問題も出...

天井裏は野生動物の棲みかになっています。

天井裏は野生動物の棲みかになっています。

日東防疫株式会社広島営業所、金曜日担当の平盛です。 とても蒸し暑いですね。 曇りの状態でも少し作業をしただけで汗が止まりません。 昔は猛暑日という言葉はなかったくらいの気温だったと思いますが。 汗は止められませんが、しっかりと水分補給をして 倒れないよう気を付けたいですね。 暑い天井裏でも野生動物は活動しています。 先日調査し...