広島県庄原市西城町、田畑を荒らす動物対策。
令和6年11月22日金曜日、ブログ担当の平盛です。 この時期、気温の低下やエサの不足により 野生動物が家屋に侵入したり 農作物を荒らす事が増え問い合わせも入ります。 今回は敷地内に入り地面を掘ったり 糞尿被害を出している現場で アナグマを捕獲。 まだ若いアナグマでしたが、 親離れもしている時期で 単独で動いていた様子。 自然の...
令和6年11月22日金曜日、ブログ担当の平盛です。 この時期、気温の低下やエサの不足により 野生動物が家屋に侵入したり 農作物を荒らす事が増え問い合わせも入ります。 今回は敷地内に入り地面を掘ったり 糞尿被害を出している現場で アナグマを捕獲。 まだ若いアナグマでしたが、 親離れもしている時期で 単独で動いていた様子。 自然の...
令和6年11月15日金曜日、ブログ担当の平盛です。 訪問先にお伺いした際は、シロアリの予防も ご提案させていただいています。 以前にシロアリの予防をされてから 10年以上経っていたお客様宅の 防蟻施工をおこなってきました。 現在、被害は出ていないようで 土壌も比較的乾燥している状態。 ただ、シロアリなどの害虫は突然来て 気...
令和6年11月8日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今日は1階の天井裏を走り回る音がする ご相談があり現場へ訪問。 音がする部屋の近くを確認すると 屋根の上には足跡が集中し、 軒をのぞき込むと穴を開けられていました。 明らかに老朽化による穴では無いですね。 続いて天井裏を調査。 ユニットバスの上にはイタチのフン。 イタチはよくユ...
令和6年11月1日金曜日、ブログ担当の平盛です。 台風の影響で午後から雨が強くなってきました。 調査も工事も屋根での作業になるので いつも以上に慎重になっています。 先日は天井裏で足音やカリカリ音が聞こえて 困られている現場へ調査に向かいました。 調査の結果、天井裏にハツカネズミのフンや 壁に隙間があったり、換気口の隙間が広か...
令和6年10月25日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今日は、庄原市へ有害獣の調査に伺いました。 まず、家の外周をチェック。 床下換気孔には齧って開けられた穴があり、 配管を通す穴は隙間が多い状態。 これくらいの隙間があると小動物が侵入できてしまいます。 天井裏に入り、被害状況を確認。 フンを確認した結果、侵入していたのはイタチ...
令和6年10月18日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今日は、東広島市のコウモリ対策工事現場に入りました。 アブラコウモリは瓦や通気口などあらゆる隙間から 侵入することができるので、隙間を塞いでいく作業。 軒先の隙間は雨どいを外しての作業になるので慎重に。 瓦屋根の現場は細かい作業が多く、 見落としがないように何度も確認していま...
令和6年10月11日金曜日、ブログ担当の平盛です。 まだまだコウモリに関するお問い合わせが入っています。 今回もフン被害に悩まれているお客様宅へ 調査に伺いました。 まず、侵入被害状況を確認。 天井裏の侵入がある場所は アブラコウモリのフンが積もっています。 天井裏を確認後、外周をみて 侵入がある場所やほかに入れる穴や隙間を調...
令和6年10月4日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今回のコウモリ調査では、天井の通気用に取り付けてある 通気口にアブラコウモリが生息している状況で、 出入りしている真下の屋根や地面に多数のフンが落ち、 ニオイや汚れも出ていました。 他の部分の調査でも瓦と瓦の重なっている部分の隙間にも 入り込んでいる様子があり、複数箇所での生息...
令和6年9月27日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今日もコウモリ被害のご相談がり、調査に伺いました。 屋根裏に入り、侵入調査。 もやという部分や瓦の隙間からアブラコウモリが 屋根裏に生息している状況。 生息している部分の真下にはアブラコウモリの フンがたまっています。 アブラコウモリは捕獲や駆除ができないので 家から追い出し、...
令和6年9月20日金曜日、ブログ担当の平盛です。 アブラコウモリ(イエコウモリ)の侵入による フン被害が増え、ご相談が続いています。 今日も数件の調査に伺い、天井裏の調査。 侵入している屋根の軒先付近には フンが堆積してる状態でした。 別の依頼者宅の天井裏は屋根板の隙間からしんにゅうし、 真下にある断熱材の上にフンが落ちていま...