日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

コウモリの侵入とその被害

コウモリの侵入とその被害

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 雨がよく降るようになり 田んぼなど水の溜まる場所が多くなりました。 そこへ小さな昆虫が多く生息するようになってきたのと同時に その昆虫を捕食するコウモリも活発に行動しています。 アブラコウモリは山などより 人家に棲む生き物です。 そのアブラコウモリが侵入すると 軒先や天井裏の狭い空間に棲みつき...

危険生物の侵入口

危険生物の侵入口

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 今の時期、いろんな有害獣のご依頼があります。 その被害を出している有害獣について。 家に侵入している生物によって施工方法は変わります。 それは侵入するポイントや生息場所が変わるためです。 今回、イタチ類について。 イタチ類の現場ではイタチの行動するポイントをチェックします。 壁や屋根の隙間など...

ムカデとヤスデの違い。

ムカデとヤスデの違い。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 まず、ムカデとヤスデの共通点は石や鉢の下、 花壇の土の中など日陰でジメッとした場所を好んで生息しています。 違いは、生殖口の位置や体節あたりの歩脚の数など様々な点があります。 またムカデが肉食性であるのに対し、ヤスデは腐植食性で毒のある顎を持っていません。 ムカデの場合、顎で体表の毒腺から液体...

イタチによるフン被害

イタチによるフン被害

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 先日、天井裏で大きな足音がするということで、 調査のご依頼があり伺いました。 まず、外周の調査から。 屋根上にはイタチ類のフンを確認。 侵入口となっている場所には足跡が多くあり、 常に出入りをしている状況です。 続いて天井裏に調査に入ると、 梁や天井板、隙間にフン害があります。 さらに断熱材も...

スズメバチの駆除依頼

スズメバチの駆除依頼

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 まだ梅雨入りではありませんがなんとなくジメジメしてます。 先日、蜂の駆除依頼がありましたので調査に行ってきました。 施設の高い場所にキイロスズメバチの巣を確認。 約7メートルの高さにあり、巣のサイズは約40センチ。 しかし、この巣にはキイロスズメバチはいません。 時期的にこのサイズの巣は作られ...

コウモリは駆除できない

コウモリは駆除できない

日東防疫(株)広島営業所の平盛です。 田植えの時期になりました。 田んぼに水をはると昆虫が増えます。 その昆虫、特にユスリカ(吸血しない)が大量に発生します。 そのユスリカを捕食するコウモリがいます。 アブラコウモリ(家コウモリとも言います)という種類で、 主に住宅地に生息するコウモリです。 このアブラコウモリは夜行性で 日没...

ネズミの持つ危険な病気

ネズミの持つ危険な病気

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 連休明けから雨が続いてます。 ずぶ濡れでの作業が非常に効率悪いですが、 自然の事なので濡れない対策をとるしかないです(^_^;) 今回のブログは日頃駆除を行っている ネズミの危険性について。 まず、家や店などに侵入するネズミは家ネズミと呼ばれる ハツカネズミ、クマネズミ、ドブネズミがいます。 ...

スズメバチの駆除について

スズメバチの駆除について

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 5月に入りましたが暑くなりました。 昆虫たちも活発に行動するようになり 人に害のある毒虫の危険も増えてきます。 今回は、人家や倉庫など身近に巣作りをする種類で 駆除依頼数の1番多いキイロスズメバチについて。 まず、蜂の大きさですが 女王蜂25-30mm、働き蜂18-25mm、雄蜂26-28mm...

ネズミに気づきにくい理由。

ネズミに気づきにくい理由。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 今回、家ネズミと呼ばれる中で被害を多く出す クマネズミについて。 日常生活の中でネズミを見かける事はあまりないと思います。 頻繁に見かけるようになるという事は 相当数のクマネズミが生息している可能性があります。 そのクマネズミとは? 頭から尾の付け根までが150mm~230mm、尾の長さが15...

ハトの防除

ハトの防除

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 先日、別府本社でハトの被害があるホテルの施工を行いました。 ホテルの新棟と旧棟の間にハトが棲みつきフンを大量に落としている現場です。 配管や窓枠などいたるところにフンがある状況です。 今回の施工では、ハトがとまれないように金属製のトゲを設置。 それから侵入口となっている屋上へ。 ここにもすべて...