日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

大分本社で夜桜を。

大分本社で夜桜を。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 暖かくなりましたね。 それにしても花粉が多い(^_^;) 社用車や自家用車のガラスを毎日拭いていますが 薄黄色の粉が降りかかってます。 そんな中、先週は大分県別府市にある日東防疫㈱の本社へ。 本社での仕事を終えた後は当社にある大きな桜を見ながらの お花見会に参加してきました。 ライトアップされ...

ネズミに寄生するダニ

ネズミに寄生するダニ

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 動物が活発に活動する季節になりました。 被害をもたらすネズミも例外ではありません。 特にネズミは3月から5月は繁殖の時期になりますので 目撃や建物・食品等の被害、健康被害も増加してきます。 数の増えたネズミは自身の縄張りから行動範囲を拡げ 新たに活動する場所を探します。 今まで何も問題が起きて...

ネズミの増える理由

ネズミの増える理由

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 生活の中で問題となっているネズミ被害。 そのネズミには家ネズミと呼ばれる ハツカネズミ・クマネズミ・ドブネズミの3種類がいます。 その中で、知能・運動能力が高いクマネズミについて。 クマネズミは夜行性で体長約15cm~25cm未満の、中型のネズミです。 元々は木の上など高い所で生活しているので...

ネズミのフンの区別

ネズミのフンの区別

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 今週は大分県の日東防疫㈱別府本社で作業しています。 先日の定期管理を行っている現場でマンホール内を殺虫消毒すると、 ワモンゴキブリ! 下水にはかなり潜んでいます。 マンホールから殺虫薬剤を噴霧して駆除。 下水などの場所は外からの侵入を完全には止められませんので 定期的な殺虫が必要になります。 ...

ネズミの天敵は?

ネズミの天敵は?

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 暖かくなったこともあり調査している場所によっては虫が増えてきているようです。 虫の侵入で問題となるのは食品への混入が一番です。 普段目に入らなくても捕獲用の粘着シートで調査すると ハエなどの飛ぶ虫は捕まっています。 食品の匂いによる誘引、蛍光灯から出る紫外線が原因になります。 対策として人の出...

ネズミの被害対策を業者に依頼する場合のメリット・デメリット

ネズミの被害対策を業者に依頼する場合のメリット・デメリット

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 最近は少し暖かくなったので外での作業がしやすくなり 仕事が順調に進むようになった気がします。 地域によっては朝、凍結している所もあるので 車での移動も油断せずにしていこうと思います。 先日、福山市の鞆の浦にイタチの防除施工に行ってきましたが、 いい景色が見られました。 仙酔島が眺められる高台で...

ネズミによる被害対策

ネズミによる被害対策

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 最近は寒さも和らいで道路も乾いてきました。 しかし、また雪が降ると困りますねぇ(^_^;) 寒いのは苦手なので早く暖かくなってほしいと願います。 さて、 今回のタイトルはネズミが起こす被害の対策についてですが、 被害が出るのは、おもに建物に侵入することで発生します。 食材を食べる、糞尿をする、...

ネズミの経済被害!

ネズミの経済被害!

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 今回、ネズミによる被害について。 当社にご依頼がある場合、人家に関しては 天井裏で足音がするという内容が一番多いですが その被害は天井裏にフンがあったり、断熱材がボロボロになるなど。 睡眠不足や生き物がいるというストレスなどの健康被害があります。 これが飲食店や食品工場だった場合、  ネズミに...

ネズミの生い立ち。

ネズミの生い立ち。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 もう、寒いのはいいかなぁ(^_^;) 路面凍結時の運転は本当に気を使い、疲れます。 今年はいつまで続くんでしょうか...。 昔はもっと寒かったんでしょうね。 暖房器具の無い生活は僕にはできなさそうです。 さて、 昔の話からつなげてみましたが、人家で見かけるネズミについて、 いつから確認されるよ...

ネズミの行動パターン

ネズミの行動パターン

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 寒波到来に合わせたように積雪の多い地域へ定期点検。 島根県の山間部は予想通り寒い! 吹雪いて10m前が見えない(^_^;) 安全運転で低速走行。 ワイパーもすぐに凍り付き、何度停車して取り除いたか・・・。 気温の表示を見ると、 マイナス7℃。凍るのも納得の温度。 とりあえず、無事に点検が行えま...