日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

イタチの被害

イタチの被害

日東防疫㈱広島営業所の平盛です イタチがもたらす被害は断熱材の破壊や騒音、糞尿の悪臭だけではありません   イタチを含む野生動物には必ずと言っていいほどダニやノミが寄生しています 巣や天井裏にも潜み室内にまで降りてくると人間も刺されます ノミは膝から下を中心に刺し、ダニはお腹や二の腕など体の柔らかい箇所を刺す事が多いようです ...

スズメバチの反応

スズメバチの反応

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 今回はスズメバチは色を識別しているかについて よく世間で聞く蜂は黒い色を攻撃してくるという説があります これはほぼ事実で、白色が安全という意味ではありませんが黒色が危険なのは確かです  天敵であるクマの体色が黒であるからとか 哺乳類の弱点である目鼻の色だからなど 説は色々ありますが理由ははっきり...

チョウバエ の発生

チョウバエ の発生

日東防疫㈱広島営業所の平盛です チョウバエについて チョウバエは人家の浴室や台所の排水周り、下水管などで有機物が蓄積し、微生物が繁殖してヘドロ状になった部分に生息・発生することがあります ゴキブリが寄り付かなくなった場所でも発生します 人を刺すことはありませんが、不衛生でばい菌を媒介している恐れがあります 成虫は殺虫剤で駆除で...

ムカデとヤスデは違う生き物

ムカデとヤスデは違う生き物

日東防疫㈱広島営業所の平盛です まず、ムカデとヤスデの共通点は石や鉢の下、花壇の土の中など日陰でジメッとした場所を好んで生息しています 違いは、生殖口の位置や体節あたりの歩脚の数など様々な点があります またムカデが肉食性であるのに対し、ヤスデは腐植食性で毒のある顎を持っていません ムカデの場合、顎で体表の毒腺から液体や気体の刺...

ダニの発生源

ダニの発生源

日東防疫㈱広島営業所の平盛です イエダニについて  イエダニはネズミに寄生する吸血性のダニで ネズミが死んだときや、ネズミの巣にいたものが巣から離れ 壁や天井の隙間から室内に移動してきて人を刺します おもに、お腹、太ももの内側、腕の内側など皮膚の柔らかい部分を刺し 刺された部分は、発赤、発疹、がみられ激しい痒みが出てきます 形...

ムカデとゲジ

ムカデとゲジ

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 庭の花壇や石の下に潜んでいるゲジについて 形態は、構造的にはムカデと共通する部分が多いですが 足や触角が長く、体は比較的短いので見かけは随分違って見えます 移動の仕方もムカデのように体をくねらせず、滑るように移動しています 触角も歩脚も体長よりも細長く特に歩脚の先端の節がムチのように伸びます 肉...

ハト防除

ハト防除

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 近年、ソーラーパネルを設置した住宅が増えています そのソーラーパネルの隙間に鳥が営巣している民家で防除を行いました この狭い隙間にハトが巣作りをしています 内部の洗浄を行い、入れないように塞いでいます    

ムカデに用心

ムカデに用心

日東防疫㈱広島営業所の平盛です この連休、庭の手入れや草取りをしていたら ムカデやゲジが出てきませんか? ムカデは基本的に夜行性で日中は土の中や石の下 草むらなどでひっそりと過ごしています しかし、庭で作業していたら隠れていたムカデに うっかり咬まれることもあるかもしれません ムカデは獰猛で、小さな虫からゴキブリ、クモ、ネズミ...

日中のコウモリ

日中のコウモリ

日東防疫㈱広島営業所の平盛です コウモリの出入りしている建物の防除施工に行っていきました 今回は、室内の換気ダクト内に潜んでいるということで   早速取り外してみると   5匹仲良く睡眠中でした   このままでは塞げないので無理やり起こして   出て行っていただきました   室内からダクト外してみると フンが溜まって...

蜂 駆除 増えてます

蜂 駆除 増えてます

日東防疫㈱広島営業所の平盛です この時期はいろんな生物が盛んに活動しています セミやカブトムシといった鑑賞する昆虫から 蜂やムカデなど人に害のある昆虫までいます 先日、スズメバチの調査に伺うと 天井の通気部分から多くのキイロスズメバチが出入りしていました   天井裏からチェックすると ちょうど通気の内側に30cmほどの巣があり...