投稿者のアーカイブ
ユスリカの生態 つづき
広島営業所の平盛です。 前回に引き続き、ユスリカの生態について ユスリカの幼虫「赤虫」は水中の汚れを食べて大きくなります。 成虫になって水から飛び立つことで、水中の汚れを持ち去り、水質の浄化に貢献しています。 つまり、赤虫が大量発生するという状況は、水質悪化が進んでいたり、 生態系のバランスが崩れていたりという、本来の自然環...
夕方、よく見かけますね(-_-;)
広島営業所の平盛です。 今年も残り1か月を切りました。 なにかと忙しい事が続きますが、ケガの無いよう頑張ります。 今回は、不快害虫のユスリカについて 成虫は蚊によく似た大きさや姿をしていますが、刺すことはないです。 また蚊のような鱗粉も持たないため、叩いても黒っぽい粉のようなものが付くことはありません。 大部分の種は幼虫が水生...
オオスズメバチの生態 3
広島営業所の平盛です。 だんだん山が紅葉し始めましたね。 日差しは強いですが空気は冷たくて 個人的に過ごしやすくなってきました。 11月まではタンクトップ1枚でいけそうです。 前回の続きとなりますが、オオスズメバチについて。 蜂は黒い色を攻撃してきます。 白色が安全という意味ではありませんが、黒色が危険なのは確かです。 天敵...
オオスズメバチの生態 2
広島営業所の平盛です。 前回の続きでオオスズメバチの生態について 越冬した女王バチは、種類によって違いはありますが、翌春5月上旬頃から営巣を開始します。 最初は女王バチ一匹だけで巣を作り、働きバチ(メス)の卵を産みます。 働きバチが羽化するのが6月~7月で、それ以降急速に巣を拡大しながら個体数を増やしていきます。 先に羽化した...