日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

広島市 ハチの巣見分け方!

おはようございます。

令和6年6月20日 木曜日担当の上野です。

天候や気温の変化が激しく体調を崩しやすい季節になっていますので

気を付けて過ごしてくださいね。

さて、今回はスズメバチの巣の見分け方について少し触れたいと思います。

この時期になるとハチが活動し始め、ハチが軒下から出入りしているなど

お問い合わせも増えてきます。

スズメバチに刺されないか・・・と心配になりますよね。

スズメバチアシナガバチにくらべ攻撃性が高く、刺されると重症化するリスクもあります。

スズメバチアシナガバチの巣には違いがありますので見分ける際の参考にしてみて下さい。

スズメバチの巣・・・丸みがありマーブル模様

アシナガバチの巣・・・シャワーヘッドのかたち

6月ごろはまだ巣を作り始める時期なので、だいたい女王蜂と幼虫しかいないことが多いです。

7月になると幼虫が羽化し、働きバチが活動し始め上記のような巣が完成していきます。

巣を見つけたらそのままにしておくと大きくなり危険も高くなります。

この時期に巣を見つけたらすぐに駆除し、身の安全を守ってください。

 

それでは、今日が皆さまにとって笑顔の1日となりますように。

 

以上、読んでくださってありがとうございました。

 

 

Return Top