内なるタスマニアデビル
おはようございます。 令和7年2月20日 木曜日担当の上野です。 普段は温和な事務員をしておりますが、実は内に秘めたタスマニアデビルがいること・・・ ご存じでしょうか。 通常時は、周囲と調和しながら仕事を進めています。 まるでタスマニアデビルが静かに佇むように・・・。 しかし、ある特定のトリガーが引かれると瞬時にその穏やかさが...
おはようございます。 令和7年2月20日 木曜日担当の上野です。 普段は温和な事務員をしておりますが、実は内に秘めたタスマニアデビルがいること・・・ ご存じでしょうか。 通常時は、周囲と調和しながら仕事を進めています。 まるでタスマニアデビルが静かに佇むように・・・。 しかし、ある特定のトリガーが引かれると瞬時にその穏やかさが...
おはようございます。令和6年11月12日火曜日担当の有森です。 先日、三原市沼田西町にコウモリ調査に行ってきました。 壁に設置されている換気口内にコウモリが侵入しているらしいとの事でした。 調査をしてみると換気口内にコウモリ自体の姿は見られませんでしたが フンが確認できました。 換気口のフードに網が付いていないのが原因でした。...
おはようございます。令和6年10月22日火曜日担当の有森です。先日、東広島市八本松へコウモリ防除に行ってきました。前日の雨で気温が下がり季節もようやく夏から秋に移った感じで施工もやりやすい気候でした。 この日は瓦や出窓等の隙間を閉塞する作業が中心でした。コウモリは小さな隙間からでも侵入したり、身を潜めてフンを落としたりします。...
令和6年10月18日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今日は、東広島市のコウモリ対策工事現場に入りました。 アブラコウモリは瓦や通気口などあらゆる隙間から 侵入することができるので、隙間を塞いでいく作業。 軒先の隙間は雨どいを外しての作業になるので慎重に。 瓦屋根の現場は細かい作業が多く、 見落としがないように何度も確認していま...
おはようございます。 令和6年10月17日 木曜日担当の上野です。 私たち日東防疫㈱広島営業所では、東広島(寺家・ゆめタウン東広島)に看板を設置しております。 看板の宣伝効果は実際に高く、電話のご依頼でも看板を見て問い合わせしましたと仰って下さる方もいます。ありがとうございます。 24時間365日、常に広告を表示してくれる頼も...
おはようございます。令和6年10月15日火曜日担当の有森です。先日、愛媛県松山市にコウモリ調査に行ってきました。長年、コウモリのフン害にお悩みという事でした。調査をしてみると天井裏には多少フンがある程度の被害でした。 一方で家屋の外周、壁や室外機の上等にはフンが落ちており 壁や軒先に止まってフンを落としているようです。 このま...
令和6年10月11日金曜日、ブログ担当の平盛です。 まだまだコウモリに関するお問い合わせが入っています。 今回もフン被害に悩まれているお客様宅へ 調査に伺いました。 まず、侵入被害状況を確認。 天井裏の侵入がある場所は アブラコウモリのフンが積もっています。 天井裏を確認後、外周をみて 侵入がある場所やほかに入れる穴や隙間を調...
令和6年10月4日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今回のコウモリ調査では、天井の通気用に取り付けてある 通気口にアブラコウモリが生息している状況で、 出入りしている真下の屋根や地面に多数のフンが落ち、 ニオイや汚れも出ていました。 他の部分の調査でも瓦と瓦の重なっている部分の隙間にも 入り込んでいる様子があり、複数箇所での生息...
令和6年9月27日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今日もコウモリ被害のご相談がり、調査に伺いました。 屋根裏に入り、侵入調査。 もやという部分や瓦の隙間からアブラコウモリが 屋根裏に生息している状況。 生息している部分の真下にはアブラコウモリの フンがたまっています。 アブラコウモリは捕獲や駆除ができないので 家から追い出し、...