広島県江田島市江田島町 コウモリのフン被害
おはようございます。 令和5年8月25日金曜日、広島営業所の平盛です。 建築物に生息するアブラコウモリ。 今回の調査では、一見隙間がなさそうな場所が生息場所となっている現場でした。 下から見上げても問題はなさそうですが、はしごで登り確認すると1センチの隙間があり、アブラコウモリのフンが堆積。 活動期間中(冬眠していない間)は毎...
おはようございます。 令和5年8月25日金曜日、広島営業所の平盛です。 建築物に生息するアブラコウモリ。 今回の調査では、一見隙間がなさそうな場所が生息場所となっている現場でした。 下から見上げても問題はなさそうですが、はしごで登り確認すると1センチの隙間があり、アブラコウモリのフンが堆積。 活動期間中(冬眠していない間)は毎...
おはようございます。 令和5年8月22日火曜日担当の有森です。 先日、呉市にコウモリの施工に行って来ました。 コウモリは非常に縄張り意識が強く、一旦家屋に侵入し棲み着かれるとなかなか出ていってはくれません。 仮に出ていったとしても再び戻って来る可能性が高いです。 その為、天井等から追い出した後は再度侵入できないように細かい所ま...
おはようございます。 令和5年8月4日金曜日、広島営業所の平盛です。 弊社、広島県以外の中国地方、四国地方も調査対象範囲になりますので、 他県からのご依頼も入り、有害獣の対策に勤しんでいます。 先日は山口県内のアブラコウモリ対策の工事を行いました。 よくある侵入口の一つですが、 天井裏の通気用に作られている通気口(家屋により形...
おはようございます。 令和5年8月1日火曜日担当の有森です。 先日、熊本県へコウモリの防除施工に行って来ました。 全国的に気温が35度近くまで上がる猛暑日が続いているので暑さとの戦いでした。 コウモリは指先がはいれば侵入可能なのでイタチ類と比べて細かい所まで閉塞する必要があります。 また、家屋に侵入されていると 壁や軒下にフン...
おはようございます。 令和5年7月21日、広島営業所の平盛です。 梅雨も明け、夏本番となりましたね。 日陰、室内にいても汗が噴き出ます。 私も含めてスタッフ一同、体調管理は怠らず、工事を頑張りたいと思います。 アブラコウモリの被害によるお問い合わせは毎日のように入ります。 屋根、通気口などから侵入し、ベランダや屋根瓦、地面...
おはようございます。 令和5年7月6日 木曜日担当の上野です。 7月に入り、暑さが本格化してきました。体力も消耗しやすくなりますので体調を崩さないように気を付けてくださいね。 さて、明日は七夕ですね。 昨年の七夕の願い・・・「息子の傘が長持ちしますように・・・」 あれから1年経ちました。コウモリ傘はしてないとの事で昨年より長持...
おはようございます。 令和5年6月21日 水曜日担当の「波多野」です。 コウモリは蚊や蛾など害虫を捕食するため、人間の利益になる生き物「益獣」の分類になります。 人間の利益になるため、捕獲や駆除が禁止されています。 日本に住むコウモリの中でも、家屋を住処にするコウモリを「アブラコウモリ」または「イエコウモリ」と言います。 羽を...
おはようございます。 令和5年6月20日火曜日担当の有森です。 先週、竹原市にコウモリの調査に行って来ました。 コウモリの調査というとほとんどがアブラコウモリです。 別名、イエコウモリともいい家屋に侵入してくるコウモリの代表です。 調査してみると今回はキクガシラコウモリでした。 アブラコウモリが隙間に顰むのに対し、キクガシラコ...