日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 有害獣 アーカイブ - 4ページ目 (10ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

三次市でアナグマ調査。

三次市でアナグマ調査。

おはようございます。 令和4年12月12日火曜日担当の有森です。 以前、三次市で動物調査に行った事があります。 床下から物音がするとの事で依頼がありました。 家屋の周囲を調査すると所々に動物が地面を掘り返したような跡がありました。 さらに床下を調査するとアナグマがこちらをジッと見つめていました。 アナグマは動きはあまり速くあり...

小動物に侵入された天井裏

小動物に侵入された天井裏

おはようございます。 令和4年12月12日月曜日担当の浜松です 朝晩は非常に寒くなってきましたが日中はなんだか暖かい日もちらほら・・・ 暖かい・・・ちょっと汗ばむ位ですかね・・・ 季節感が今年は特に変な感じがします。 なんだか10月後半や11月初旬な感じですかね こんな変な感じの気温だと生き物もおかしな行動を致します。 ハチの...

天井裏の異音の原因は

天井裏の異音の原因は

おはようございます。 令和4年12月5日月曜日担当の浜松です。 11月末から一気に冬が来た感じのこの頃ですが皆様、体調など崩されていないでしょうか? 今までは本当に10月初旬ごろではないかと思うぐらいの気温で日中は動くとちょっと暑いぐらいに感じる日もあったと思いますが・・・一気に冬が来ました・・・ 本当に寒いです。 いつも寒く...

広島県 有害鳥獣捕獲許可申請書にお困りの方へ

広島県 有害鳥獣捕獲許可申請書にお困りの方へ

おはようございます。 令和4年11月17日 木曜日担当の上野です。 紅葉が美しく染まり、散歩が楽しい季節となりましたね。 これから本格的に寒くなってきますので、体調管理には気を付けてお過ごしくださいね。 さて、私たち日東防疫㈱広島営業所では、色々な有害鳥獣のご依頼があります。 最近、広島営業所のお問い合わせでは、鳥類が増えてい...

ハクビシンとアナグマ。

ハクビシンとアナグマ。

おはようございます。 令和4年11月15日火曜日担当の有森です。 先週までは少し暖かい日が多かったですが、先日の雨を境に季節が進んだ感じがします。 似たような見た目をした動物は 多くいますがその中にハクビシンとアナグマがいます。 その理由としてどちらも顔に線があります。 白鼻芯の名の通り顔に白い線があるのが特徴です。 アナグマ...

広島市 畑を荒らし床下に入るタヌキ・アナグマの駆除

広島市 畑を荒らし床下に入るタヌキ・アナグマの駆除

おはようございます。 令和4年11月4日金曜日 担当の平盛です。 農業をされている方が利用されるホームセンターで、店員さんに畑を荒らされるという相談が入ると伺いました。 シカ・イノシシなどの大きい動物からタヌキやアナグマなどの小型動物まで色々出ているようです。 建物内、特に床下などに侵入する動物であれば入れないようにする防護対...

アナグマの侵入。

アナグマの侵入。

おはようございます。 令和4年11月1日火曜日担当の有森です。 秋も深まり、朝晩は涼しいというよりかなり寒くなって来ました。 そろそろ衣替えをしないといけない季節ですね。 先日、アナグマを見かけました。 アナグマというとあまり馴染みがないかもしれませんが人里近くに出没する割と身近な動物です。 顔に白い線があるのでハクビシンと見...

佐賀市嘉瀬町でイタチやアライグマ被害

佐賀市嘉瀬町でイタチやアライグマ被害

おはようございます。 令和4年10月3日月曜日担当の浜松です。 10月に入りましていよいよ秋本番ですね。 朝晩は本当に過ごしやすくなってきてボチボチ衣替えを考えないといけない時期です。 が、そんなことを思っているとなかなか暑かったりして体の負担が大きいです。 天気予報では10月は例年より暑く11月は例年並みで12月は例年よりも...

いろいろなお困り事

いろいろなお困り事

おはようございます。 令和4年7月25日月曜日担当の浜松です。 何だかここ最近はっきりしない天気が続いております。 梅雨は早々に終わって夏だと言うのに・・・ まだ梅雨真っただ中な感じかと思えば夏を通り越して秋なのでは?と感じてしまう日もあります。 そんな不安定な気温で体調も不安定で熱中症になる方が増えてしまっているのではないか...

天井裏のアライグマ被害

天井裏のアライグマ被害

おはようございます。 令和4年6月13日月曜日担当の浜松です。 今年は早く梅雨に入るのかと思いきや九州・中国地方共に例年より遅いではありませんか。 九州地区は先週梅雨入りしたようですが中国地方は今週あたりにも入るのでしょうか。 日本にとって梅雨は必要な自然現象ではありますが体調管理がなかなか難しいですよね 人によっては気圧変化...