日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 日記 アーカイブ - 13ページ目 (89ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

シロアリはアリじゃない!?

シロアリはアリじゃない!?

おはようございます。 令和4年5月26日 木曜日担当の上野です。 照りつける日差しも、日に日に強さを増し、夏の気配を感じるようになりましたね。 暑さに負けず体調管理をしっかりと行いたいと思います。 さて、私ごとですが 先日、息子が好きな「ちいかわ」の話になり、ちいかわはクマかと思っていたら・・・ クマでもネズミでもなく、何の動...

ハトの困りごと対処

ハトの困りごと対処

おはようございます。 令和4年5月23日月曜日担当の濵松です。 今年は少し早く梅雨に入りそうです 九州南部では今週にも早々と梅雨入りしそうです 昨日の日曜日が良いお天気でしたのでそんな良いお天気とはしばらくお別れかもしれませんね。 日本の梅雨は自然の流れで行くととても重要なのかもしれませんがやはり雨が続くと憂鬱になりますね 特...

挑戦

挑戦

おはようございます。 令和4年5月19日 木曜日担当の上野です。 いつの間にか日中は汗ばむような季節になりましたね。 気温の変化にお気をつけてお過ごしくださいね。 さて、私ごとですが 6月に新しい事に挑戦してみようと思いますが、何か新しい事を始めるとき 皆さまは、ドキドキわくわくしますか? それとも不安で心配になりますか? 私...

ハチが飛ぶ季節になりました。

ハチが飛ぶ季節になりました。

おはようございます。 令和4年5月18日 水曜日担当の「波多野」です。 ハチが飛ぶ季節になってきました。 ハチは黄色と黒の体で大きな羽音がするので、危険と思う方が多くいらっしゃいます。 ハチの中でもスズメバチは特に危険です。 スズメバチの巣は初期段階は下を向いた一輪挿しの花瓶の形で大きくなれば、バスケットボールのような大きく丸...

勘違いされやすい蜂の種類

勘違いされやすい蜂の種類

おはようございます。 令和4年5月11日 水曜日担当の「波多野」です。 昼の時間に暑いと思う日が多くなってきました。 気温が暖かくなると見かけるようになるのは「ハチ」です。 ハチと言えば、黄色と黒の縞模様が特徴で「アシナガバチ」「スズメバチ」などが危険性と高くなっています。 羽音の特徴は大きな「ブーン」という音がします。 音が...

巣作りの季節。

巣作りの季節。

おはようございます。 令和4年5月10日火曜日担当の有森です。 先日、自宅のカーポート付近でアシナガバチが飛んでいるのを見ました。 嫌な予感がしてハチの後を追ってみるとまだかなり小さいですがアシナガバチが巣を作っている最中でした。 柱の死角の部分に巣を作っていたので注意してみないと発見できない箇所でしたが 普段、車の乗り降りで...

ハトやスズメ・ムクドリなど鳥害の怖さ

ハトやスズメ・ムクドリなど鳥害の怖さ

おはようございます。 令和4年5月9日月曜日担当の浜松です。 ゴールデンウィークはどの様に過ごされたのでしょうか 長期のお休みはいいのですがいろいろと楽しみすぎると逆に疲れてしまい体調不良になったりしますので普段の生活リズムに戻すのも大切な事ですね それにしても、まだまだ朝晩は涼しい日が続いております。 今ぐらいの気温がちょう...

ハチの巣駆除

ハチの巣駆除

おはようございます。 令和4年5月5日 木曜日担当の上野です。 今日は「こどもの日(端午の節句)」ですね。我が家ではこいのぼりを立てられないので、息子と昔、一緒に作った置物を出していました。 息子の健やかな成長や幸せを祈りながらお祝いしたいと思います。 さて、これから暑さが増してきますが、5月から10月にかけてハチの動きが盛ん...

体のリフレッシュ

体のリフレッシュ

おはようございます。 令和4年5月3日 水曜日担当の「波多野」です。 本日は、「みどりの日」です。 みどりの日とは 「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむこと」の意味があるそうです。 昼頃は暖かくない気温なので、公園で風に当たりながら体のリフレッシュをしたいものです。 リフレッシュとは「元気を回復させるこ...

駆除業者を選ぶには

駆除業者を選ぶには

おはようございます。 令和4年4月28日 木曜日担当の上野です。 外気良くが気持ちよい季節になりましたね。外で過ごす時間を少しずつ増やしながら、季節や自然を楽しみたいと思っています。 さて、弊社へのお問い合わせに、イタチ類のご相談が増えております。 屋根裏や天井で足音がする・夜中眠れない・においがする・・・など ホームセンター...