日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : ネズミ アーカイブ - 7ページ目 (24ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

おはようございます。 令和5年1月2日月曜日担当の浜松です。 皆様、新年あけましておめでとうございます。 広島では近年の元旦は曇りの日が多くきれいな初日の出は見れていない感じでしたが今年は晴れてきれいな初日の出を見ることが出来ました。 私もお家の裏山に極楽寺山という山があるのですが頂上にある極楽寺がきれいに朝日が見えるので朝起...

安佐北区でネズミ駆除。

安佐北区でネズミ駆除。

おはようございます。 令和4年12月27日火曜日担当の有森です。 先週はクリスマス寒波による影響で交通網が大混乱でした。 影響を受けた方も多いと思います。 これだけ寒くなると家屋に侵入しやすくなるのがネズミです。 以前、安佐北区でネズミの駆除施工をしたときも今ぐらいの季節でした。 元々、暖かい地域が原産の動物なので寒さには弱い...

ネズミの恐怖

ネズミの恐怖

おはようございます。 令和4年12月26日月曜日担当の浜松です。 クリスマスも終わり年末モードに突入の26日ですが皆様にはサンタさんは訪れたでしょうか? 全国的に先週は雪モードで様々な交通機関が麻痺してしまいました。 西日本ではあまり雪での経験が少ない方が多いですのでこのようにドカッと非日常的な雪が降ると事故が多くなってしまい...

広島市 ネズミによる被害

広島市 ネズミによる被害

おはようございます。 令和4年11月10日 木曜日担当の上野です。 11月8日は、皆既月食と天王星食が起こりましたね。私も息子と夜空を眺めました。この珍しい月をなんとかスマホで撮りたいと二人でがんばりましたが、なかなか上手く撮れませんでした・・・。 上手く撮影は出来ませんでしたが、442年ぶりのこの現象をしっかりと目に焼き付け...

ネズミやイタチの侵入の連鎖

ネズミやイタチの侵入の連鎖

おはようございます。 令和4年11月9日 水曜日の「波多野」です。 私事ですが、先日新型コロナウイルスのワクチン4回目の接種が終わりました。 接種後12時間後ぐらいに熱が出ている感じがしました。(体温を測っていないので、感覚です。>⁠.⁠<;) 朝起きる頃には熱が引いたので、出勤しました。 話は変わりますが、寒くな...

ネズミ類の侵入

ネズミ類の侵入

おはようございます。 令和4年11月2日水曜日担当の「波多野」です。 11月に入り、朝布団から出る時間が少しずつ長くなってきました。 私事ですが、この前娘達の運動会が行われました。 かけっこの練習では3位で悔しいと言っていましたが、本番で1位になったそうなので、とても喜んでいました。 子供の成長は親にとっては嬉しいものですね。...

ネズミは寒さに弱い

ネズミは寒さに弱い

おはようございます。 令和4年10月11日火曜日担当の有森です。 長期予報では今年の冬はかなり厳しい寒さが予想されるそうです。 南部の方はあまり雪は積もりませんが車で移動することが多いので大雪はかなり困ります。 大きな被害が出ない程度の積雪であることを願います。 寒さに弱い動物は色々いますがその一つにネズミがいます。 その中で...

新たなウイルス

新たなウイルス

おはようございます。 令和4年4月17日 水曜日担当の「波多野」です。 日本が新型コロナウイルスの感染者が世界最多となってきていますが、中国ではまた新たなウイルス「狼牙ヘニパウイルス」が発見されました。 コロナウイルスはコウモリが媒介とされていましたが、狼牙ヘニパウイルスは日本でもいる「トガリネズミ」が媒介源とされています。 ...

アルビノのクマネズミ。

アルビノのクマネズミ。

おはようございます。 令和4年7月19日火曜日担当の有森です。 先日、ネズミの駆除作業をしていると、粘着トラップにアルビノのクマネズミが捕獲されていました。 ご存知の方も多いと思いますが アルビノとは本来の色素が何らかの要因で白くなってしまった個体のことです。 ホワイトライオンやホワイトタイガー等がわかりやすいかと思います。 ...

ネズミが天井裏に生息

ネズミが天井裏に生息

おはようございます。 令和4年7月15日金曜日、担当の平盛です。 最近天気が不安定で一時的に大雨になったりしていますね。 防除作業で屋根での工事もありますが、瓦に乗っているときに急に降りだすと急いで下に降りています。 作業が中断になるのは困りますが、慌てず行動するよう心掛けています。 ネズミが天井裏に侵入して被害を出している現...