日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : ネズミ アーカイブ - 8ページ目 (24ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

フン被害。

フン被害。

おはようございます。 令和4年7月5日火曜日担当の有森です。 早くも梅雨が明けたと思ったら早速台風がやってきました。 広島県内には大きな影響はないようですが一応警戒はしたほうがよさそうです。 気温も湿度も高くなってきたので フン清掃等で天井裏に入るとサウナ状態です。 天井裏に侵入してフン害を起こすのは主にイタチ類、ネズミ類、コ...

良く似たフン

良く似たフン

おはようございます。 令和4年6月8日 水曜日担当の「波多野」です。 気温が暖かくなり、蚊や蛾などの虫が多くなってきました。 蚊や蛾は人間に不快に気持ちをさせる虫ですが、それをエサにしている生き物もいます。 それは、コウモリです。 家屋を住処にするコウモリもいます。 それは「アブラコウモリ」です。 コウモリといえば、トンネルな...

春が来た!!新たな生命誕生が多い時期です。

春が来た!!新たな生命誕生が多い時期です。

おはようございます。 令和4年3月28日月曜日担当の浜松です。 春がやってきました。 桜が本当にきれいに咲いております。 日中の気温が非常に気持ちよく山間を移動するのが本当に楽しい時期です。 新芽の新緑がきれいでなんだか楽しい気持ちにさせてもらえます。 ただ、花粉症の方は反面大変な時期でもあるでしょう。 花粉症のいい薬があれば...

見えないところ(天井裏など)で動物たちは好き放題

見えないところ(天井裏など)で動物たちは好き放題

おはようございます。 令和4年2月28日月曜日担当の浜松です。 暖かくなってきました。 春です。 ニュースでは菜の花などの春らしい画像も目にするようになりました。 今年の冬は非常に寒く雪も多かったですね。 そんなこの頃ですが、ここ数日間でショッキングなニュースが多く報道されています。 そうです、ロシアとウクライナの事です。 色...

ネズミの生態について

ネズミの生態について

おはようございます。 令和4年2月23日 水曜日担当の「波多野」です。 本日は天皇誕生日です。 現、天皇の干支はネズミ年となります。 ネズミと言えば、家屋に侵入するネズミには総称「家ネズミ」と言います。 家ネズミは「ハツカネズミ」「クマネズミ」「ドブネズミ」の3種類です。 ハツカネズミの大きさは個体差はありますが、ハムスターの...

成長

成長

おはようございます。 令和4年2月10日 木曜日担当の上野です。 暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いていますね。春の暖かな日差しが待ち遠しいです。 さて、私事ですが 昨日は息子の誕生日で一つ年齢を重ねた姿に朝から胸がいっぱいになりました。学校の宿題で、赤ちゃんの頃・幼稚園の頃・一年生の頃の様子を書くことがあったのですが、...

ネズミの駆除、侵入防除

ネズミの駆除、侵入防除

おはようございます。 令和3年11月26日、金曜日担当の平盛です。 天井裏や壁内部でカリカリと音がしたり、泣き声が聞こえる事はないでしょうか? 原因はネズミの生息によるものの可能性があります。 年月が経つほどフン害や建物へのひがいは拡大していきます。 調査を行った現場では、断熱材はボロボロになり、フンが大量に積もっています。 ...

弱肉強食

弱肉強食

おはようございます。 令和3年11月17日 水曜日担当の「波多野」です。 朝晩の冷え込みが強くなってきたので、害獣(ネズミやイタチ類)が寒さしのぎで家屋に侵入する季節になってきました。 ネズミは家屋の柱を歯で削り家屋に侵入します。 私の好きなアニメの一つの「ガンバの冒険」では子供達にトラウマを植え付けるシーンで良く見る、 ノロ...

よく似たフンの違い

よく似たフンの違い

おはようございます。 令和3年10月20日水曜日の担当の「波多野」です。 ネズミ、コウモリ、ヤモリのフンの形は良く似ているので 間違いやすいのですが、良く見たら違いが分かります。 まず、分かりやすいヤモリのフンから紹介します。 ヤモリのフンは形が良く似ていますが、フンの先に白いのが付いています。 ネズミとコウモリのフンの形の違...

ネズミ駆除について

ネズミ駆除について

おはようございます。 令和3年10月4日月曜日担当の浜松です。 10月に突入しております。 大きな台風が過ぎて残暑が少々戻ってきていますが朝晩は涼しくなりました。 こんな時に体調を崩してしまいますので体調管理は本当に大切ですね 新型コロナウイルスも少し落ち着いてきておりますが私もこの前2回目の予防接種を受けてきました。 私の場...