日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 害虫 アーカイブ - 11ページ目 (29ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

不快害虫ヤスデ

不快害虫ヤスデ

こんにちは 日東防疫の八谷です。   前回はムカデについて取り上げましたが 今回はムカデに似た姿かたちをしているヤスデについてです。   ヤスデはムカデとは姿は似ていますが 生態は異なり肉食性では有りません。 そのために人を噛むなどといったことは有りませんが 姿などが気持ち悪い等といったことで嫌われていたり...

ネズミに寄生するダニ

ネズミに寄生するダニ

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 動物が活発に活動する季節になりました。 被害をもたらすネズミも例外ではありません。 特にネズミは3月から5月は繁殖の時期になりますので 目撃や建物・食品等の被害、健康被害も増加してきます。 数の増えたネズミは自身の縄張りから行動範囲を拡げ 新たに活動する場所を探します。 今まで何も問題が起きて...

害虫とアレルギー

害虫とアレルギー

こんにちは 日東防疫の八谷です 春も近づいてきてそろそろ花見シーズンの到来で どこに見に行くかなど盛り上がっているのではないでしょうか 春先には楽しいこともいっぱいありますが、 個人的にはつらいシーズンです。 数年前から花粉症を発症しだし、 ひどい時にはティッシュひと箱が半日で無くなることも…。 アレルギーはいつ発症するかわか...

春先の害虫②

春先の害虫②

こんにちは 日東防疫の八谷です   先日は学生が手ぶらで登校している姿をみて ああ、もう卒業式シーズンなんだと 感慨深く感じました。 卒業式が終わればあとは終業式と 4月の始業式・入学式です。 花見のシーズン到来で楽しみです。   さて、今回は前回に引き続き 春先の害虫についてです。   今回は4...

トコジラミの被害に遭わない為には

トコジラミの被害に遭わない為には

こんにちは 日東防疫の八谷です。 少し暖かくなってきたかと思えば 寒くて布団から抜け出せない日もまだまだ有り 体調を崩さないよう気をつけながら日夜業務に励んでいます。 さて、前回から引き続き三回目のトコジラミについてです。 今回はトコジラミの被害に遭わない為には どの様に予防をしていけばいいかについてを書いていきたいと思います...

鳥類が運ぶダニ

鳥類が運ぶダニ

おはようございます。広島営業所の小川です。 まだまだ寒い日が続いていますが、チラホラと昼間は暖かいなと感じることも増えたような気がします。 さて今日は、鳥類が運んでくるダニについてお話します。 よくご相談で、どこからかダニが発生して家の中で大量に見かける!ですとか、ある特定の場所だけにダニが発生していて原因が分からない!といっ...

トコジラミはどんなムシ?

トコジラミはどんなムシ?

こんにちは 日東防疫の八谷です。 今回は前回に引き続きトコジラミについてです。 前回はトコジラミの実情についてでしたが、 今回はトコジラミについてです。 前回よりも詳しく書いていきたいと思います。   トコジラミは別名南京ムシとも呼ばれています。 なぜ別名が南京ムシなのか・・・ 南京とは海外から渡来してきたものの意と...

トコジラミノ実状

トコジラミノ実状

こんにちは 日東防疫の八谷です もうそろそろ2月も終わりに近づき 桜の蕾も春に向け準備を始めているのをちらほらと見かける世になりました。 同時に花粉症のシーズンも近づいてきているのが悩みの種です。     さて、今回はトコジラミについてです。 トコジラミと言ってあまりピンと来ない方も多いのではないでしょうか...

害虫とはどんなムシ?

害虫とはどんなムシ?

こんにちは 日東防疫の八谷です。 今週は月曜日あたりに雪が降るのではないかと 心配をしながら休日を過ごしてみましたが 思ったよりも寒くもならず、雪も然程降らなかったので 一安心しています。 まだまだ寒さが続く日が続くと恋しくなってくるのが 鍋料理かと思います。 鍋料理には色々と種類があって 手軽にできて簡単でとありがたい料理で...

冬場のゴキブリ類

冬場のゴキブリ類

こんにちは 日東防疫の八谷です   先週は大雪で出勤や登校などで 大変な思いをされた方が多くいたことと思います。 寒いと動きや思考が鈍くなり事故や怪我の元になりますので 注意が散漫にならないように気を付けながら作業に当たりたいと思います。   さて、寒さに弱いのは人間に限った話ではなく 動物やムシ・昆虫にと...