チョウバエについて 2
おはようございます。広島営業所の小川です。 今回は前回に引き続いてチョウバエを・・・。 (画像はオオチョウバエの幼虫) 幼虫は有機物の多い水場に生息しています。 厨房や下水の排管、トイレ、汚水槽などによくみられます。 成虫は、夜になると活発に動き、湿度の高い暗所に群がります。 灯火にもよく集まることが知られています。 成虫にな...
おはようございます。広島営業所の小川です。 今回は前回に引き続いてチョウバエを・・・。 (画像はオオチョウバエの幼虫) 幼虫は有機物の多い水場に生息しています。 厨房や下水の排管、トイレ、汚水槽などによくみられます。 成虫は、夜になると活発に動き、湿度の高い暗所に群がります。 灯火にもよく集まることが知られています。 成虫にな...
おはようございます。広島営業所の小川です。 今回は、前回に引き続いてのミツバチヘギイタダニ。 このダニがミツバチに寄生することで引き起こされる、深刻な被害とは・・・。 寄生されてしまうと・・・正常に見えるミツバチでも、蛹時代に体液を吸われた働き蜂は、育児が上手くできなくなります。 ダニが増えてくると1匹のミツバチの蛹に対し複数...
おはようございます!広島営業所の小川です。 今回は一部の方以外にはあまり耳慣れない害虫 ミツバチヘギイタダニ についてお話します。 この変わった形をした虫、名前の通りダニなのですが ミツバチに寄生する変わったダニです 雌の成体(親)は、体長約2ミリの楕円形で褐色。雄は体長1ミリの円形で乳白色をしています。 ミツバチの幼虫が大き...
おはようございます。広島営業所の小川です。 最近めっきり寒くなってしまい、朝晩非常に過ごしにくくなってきました。 今回は・・・ミズアブという生物についてお話します。 ミズアブとは・・・今回は第二次大戦以降に日本へ侵入し増加したアメリカミズアブについて アメリカミズアブは、体長15~20mm、全体に黒色く光沢を帯び...
広島営業所の浜松です。 先週末は、天気がぐずついておりました。 今週は、どうでしょうか。10月も後半で年末の予定や準備をぼちぼちスタートさせております。 ところで、なぜ害虫獣を防除するのか今一度考えてみたいと思います。 いうまでもなく、害虫獣による被害をなくす為ですね。この目標はいたって単純ですが、害虫獣の種類に...
日東防疫㈱広島営業所の平盛です 今回はチョウバエについて 家の台所やトイレなど水回りで見かける事があります チョウバエは湿度が高く暗い空間に群がります 先ほどの場所に加え、排水溝など有機物のある汚水に発生し とても小さい生物ですので幼虫の段階では汚泥をすくい取り観察しないと発見は難しいです また、不衛生で、菌を媒介している恐れ...