日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 害虫 アーカイブ - 18ページ目 (29ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

ゴキブリについて

ゴキブリについて

おはようございます。 広島営業所の浜松です。 連休は皆様いかがお過ごしでしょうか。 広島は土曜日はなんだか天気はすぐれませんでしたが、昨日の日曜日と本日の月曜日は良い天気になりました。 朝晩は涼しくちょっと肌寒い感じもありますが、とても過ごしやすいですね。   さて、そんな季節の変わり目ですが、生物たちもゴソゴソして...

ユスリカは血を吸わない

ユスリカは血を吸わない

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 水気のある場所でよく見かけるユスリカについて 大きさや形は蚊によく似ていますが刺したり血を吸ったりすることはありません 理由として成虫は口器が無く消化器も退化しているので、一切餌を摂る事ができません なので、成虫の寿命は長くても1~数日ぐらいと非常に短く 交尾を済ませ産卵を終えるとすぐに死んでし...

ノミバエ サイクル

ノミバエ サイクル

おはようございます広島営業所の小川です。 今回はノミバエのサイクルについて・・・ ノミバエの生態サイクルはどのくらいなのか、卵から成長し、成虫になるまでの期間を知ることによってノミバエの撃退へ結びつけます。 ノミバエが卵から幼虫、さなぎ、成虫へとなる期間は約14日。おおよそ二週間で成虫となります。 そして成虫となってから3日ほ...

ノミバエ 生態

ノミバエ 生態

  おはようございます。広島営業所の小川です! 今日はノミバエについての続きを・・・   ノミバエは基本的に野外で活動するハエなのですが、屋内でも発生してしまう為に厄介です。 前回でもお話ししたように、動作が活発で飛び回り走り回る為に食品等へ混入する危険非常に高いです。 一般家庭では、生ごみや浴槽下、清掃されていない...

蛆の湧く場所

蛆の湧く場所

おはようございます。 広島営業所の小川です。 本日は、蛆の湧く場所について ハエやコバエの幼虫である蛆虫。 この蛆虫はどこで発生するのでしょうか・・・ 今回は屋内でハエ・コバエが発生している場合のことを少し。 一番ポピュラーといいますか、基本となるところはやはり排水関係や生ごみのある場所になります。 スカムや生ごみへハエが卵を...

チャバネゴキブリ

チャバネゴキブリ

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 家でこんなゴキブリを見かけませんか? これはチャバネゴキブリという種類で 下の写真のクロゴキブリと同じく衛生害虫です チャバネゴキブリの特徴は ・寒さに弱い・人前にはほとんど出てこない・飛べないなど クロゴキブリは自分から家に侵入するのに対し チャバネゴキブリはダンボールなどの資材にまぎれて家に...

ノミバエ

ノミバエ

おはようございます。広島営業所の小川です。 今週は、コバエの一種であるノミバエについて書いていきたいと思います。 ノミバエとは・・・あまり普段耳にしないとは思います。 コバエと言えば、ショウジョウバエやチョウバエなどが一般的に広く知られています。 キノコバエは季節に大量発生しますので、知名度がそこそこあります。 ではノミバエと...

ユスリカの知らせ

ユスリカの知らせ

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 実はユスリカは水質状態を教えてくれています  ユスリカの幼虫「赤虫」は水中の汚れを食べて大きくなります 成虫になって水から飛び立つことで 水中の汚れを持ち去り、水質の浄化に貢献しているのです つまり、赤虫が大量発生するという状況は 水質悪化が進んでいたり、生態系のバランスが崩れていたりという 本...

殺虫剤について

殺虫剤について

おはようございます。 広島営業所の浜松です。 本日は西日本に台風が来ております。 台風は非日常的な出来事で何が起こるかわかりませんのですだれ等飛んでいきそうなものは非難させております。 何事もなく通り過ぎてくれることを願います。   さて、今回は殺虫剤(殺鼠剤)について少し触れたいと思います。 殺虫剤(殺鼠剤)には、...

アリは人工甘味料に群がらない?!

アリは人工甘味料に群がらない?!

おはようございます。広島営業所の小川です。 今日はアリに関係する豆知識を・・・ 先日、アリについて調べていたのです。 その時、気になる文面が! それは、アリは人工甘味料に群がらないというもの・・・。 どうでしょう、アリといえば甘いものに群がるのが定番中の定番。 人工甘味料は確かに人工的に作られた甘味ですが、我々には甘いのは確か...