日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 害虫 アーカイブ - 19ページ目 (29ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

ダニの発生源

ダニの発生源

日東防疫㈱広島営業所の平盛です イエダニについて  イエダニはネズミに寄生する吸血性のダニで ネズミが死んだときや、ネズミの巣にいたものが巣から離れ 壁や天井の隙間から室内に移動してきて人を刺します おもに、お腹、太ももの内側、腕の内側など皮膚の柔らかい部分を刺し 刺された部分は、発赤、発疹、がみられ激しい痒みが出てきます 形...

森チャバネ

森チャバネ

おはようございます。広島営業所の小川です。 本日は、森チャバネというゴキブリについて。 このモリチャバネゴキブリというゴキブリは その名の通り、森にいるチャバネゴキブリです。 森林性のゴキブリで、草地や森林に生息し枯葉等を餌にして生活しています。 チャバネゴキブリに形態は似ていますが、前胸背の1対の黒条はやや太く後方で接近し、...

ゴキブリと水

ゴキブリと水

おはようございます!広島営業所の小川です。 今回はゴキブリと水について 結論からいいますと ゴキブリの生命線は水です! それは全ての生き物にいえることじゃないか? それはそうなのですが・・・。 ゴキブリは水さえあれば一か月以上生き延びることができるといいます。 大型のワモンゴキブリではおよそ三か月近く水だけで生き延びたという実...

クロゴキブリの好物

クロゴキブリの好物

おはようございます。 広島営業所の小川です! 蒸し暑い日が続いていますが、皆さまは体調を崩されずにいますでしょうか? 虫たちは元気に飛び回っております。   今日は、クロゴキブリの好物についてお話ししていきたいと思います。 ゴキブリは雑食性であることは広く知られていることですが 好きで食べてるものっていったいなに・・...

イエダニのいる家にはネズミあり

イエダニのいる家にはネズミあり

日東防疫㈱広島営業所の平盛です   梅雨は明けましたが蒸し暑い時期がきました 家で過ごしていると蚊とは違う虫刺されがありませんか? それはイエダニかもしれません イエダニはネズミに寄生する吸血性のダニで 宿主のネズミが死んだときや、ネズミの巣から離れたものが壁や天井の隙間から 居住スペースに移動してきて人を刺します ...

クロゴキブリの活動

クロゴキブリの活動

おはようございます。広島営業所の小川です。 今回も先週に引き続いてのクロゴキブリを ただ、いつもの様な生態ではなく体験です・・・。 自宅ではないのですが、ある家の洗面台で 午前三時・・・ 顔を洗おうと蛇口を動かした瞬間 ワーッと クロゴキブリさんが2匹 大きく育った成虫と、生まれて一年ないくらいの羽が生えていない幼虫とが 元気...

ナメクジについて

ナメクジについて

広島営業所の浜松です。 ついに来ました~ 待ちに待った梅雨明け~ 海の日に梅雨明けとは何とも良いですね~ 夏は大好きなのですが、仕事は大体、涼しくない所が多いですので毎回作業着が絞れるぐらい汗でびちゃびちゃになります。 これからの時期、本当に熱中症は気を付けないと知らない内に熱中症になっていることがあるようですので、特に仕事中...

クロゴキブリの幼虫

クロゴキブリの幼虫

  おはようございます。広島営業所の小川です。 今日はクロゴキブリの幼虫について! 生まれたばかりは真っ白で、 成長していくと少しずつ白と黒(茶)の縞模様をしています。  何度かの脱皮を繰り返して成長していきます。 外見はコチラ   脱皮を繰り返すごとに成虫へと近づいていきます。 上の写真のゴキブリは集団で生活するこ...

クロゴキブリの昼間

クロゴキブリの昼間

おはようございます。広島営業所の小川です。 本日はクロゴキブリの昼間の生活について紹介したいと思います。 クロゴキブリは普段昼間にどうしているのでしょうか・・・   基本的にクロゴキブリは昼間、狭い箇所でじっとしています。コロニーと呼ばれる場所で集団を作っていることが主です。 活動するのは夜間ですので、昼間活動するこ...

面白い動作の虫

面白い動作の虫

おはようございます。広島営業所の小川です! 今日は、少し趣向を変えまして・・・。 ユニークな動きの虫を紹介したいと思います。 この時期よく見かけるこの虫 遊んだこともある人は多いのではないでしょうか。 それは、コメツキムシです! 仰向けにすると、自らの体を跳ねさせて元に戻るという変わった能力をもつ虫です。 普段は草や低木などの...