アーカイブ : 害虫 アーカイブ - 23ページ目 (29ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除
ユスリカの生態 つづき
広島営業所の平盛です。 前回に引き続き、ユスリカの生態について ユスリカの幼虫「赤虫」は水中の汚れを食べて大きくなります。 成虫になって水から飛び立つことで、水中の汚れを持ち去り、水質の浄化に貢献しています。 つまり、赤虫が大量発生するという状況は、水質悪化が進んでいたり、 生態系のバランスが崩れていたりという、本来の自然環...
小さくても危険な害虫!ヨコバイ
おはようございます!広島営業所の小川です。 今回はヨコバイについて紹介したいと思います。 ヨコバイと言われて、あまりピンとこない方もいらっしゃると思いますが、写真をみれば何か見たことある!と感じる方もいらっしゃることでしょう。 こちらはヒメヨコバイという種類のものです。ヨコバイには豊富な種類がいます。 どことなく...
ゴキブリのお勉強 その11
広島営業所の山本です。 お勉強の続きです。(その1はこちら) ゴキブリの侵入を許してしまってなおかつ対策はいろいろ講じていても、 いざゴキブリゴキブリを目の前にするとどうしていいかわからない、 なんて人も多いとおもいます。 特に女性はゴキブリゴキブリというだけで萎縮してしまう人も多いですよね。 近頃は男性でも多いでしょうか? ...
夕方、よく見かけますね(-_-;)
広島営業所の平盛です。 今年も残り1か月を切りました。 なにかと忙しい事が続きますが、ケガの無いよう頑張ります。 今回は、不快害虫のユスリカについて 成虫は蚊によく似た大きさや姿をしていますが、刺すことはないです。 また蚊のような鱗粉も持たないため、叩いても黒っぽい粉のようなものが付くことはありません。 大部分の種は幼虫が水生...