日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 害虫 アーカイブ - 28ページ目 (29ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

ゴキブリのお勉強 その3

ゴキブリのお勉強 その3

広島営業所の山本です。 ジメジメして暑い日が続いてます。 現場作業も作業服が汗ばむ様になってきました。 イヤですね。自分は冬の方が好きなもんで。 害虫もすくなくて良いですよねぇ。 でわ ゴキブリのお勉強 その3ですー。 その1はこちら。 チャバネゴキブリは元々熱帯が原産のゴキブリなので温かい場所を好みます。 そのため屋外で生活...

鳥に寄生するダニ

鳥に寄生するダニ

広島営業所の浜松です。 ここ最近、本社でもハトが飛んできて営巣や糞害などでお困りの場所で防除作業のご依頼が続いておりますが、ここ広島も負けじとカラスの営巣撤去や鳥の巣の調査(今回はムクドリの巣だったようです)やらご依頼が来ております。 鳥の巣をイメージすると藁や木の小枝などで作られているかわいらしいイメージですが(大半はそんな...

ゴキブリのお勉強 その2

ゴキブリのお勉強 その2

広島営業所の山本です。 私、ゴキブリのお勉強を始めていた事を忘れていました。。。 その1はこちら。 でわチャバネゴキブリから。 チャバネゴキブリは、体長は10~15mm程度です。 ゴキブリの中では小さいですね。 体色は明るい茶褐色で、半透明の羽はゴキブリならでわの光沢があります。 しかしその羽は実は飾りでしかなく、チャバネゴキ...

害虫にとっては?

害虫にとっては?

広島営業所の山本です。 吉廣さんも書いてますが、 入ったみたいですね。梅雨。 ジメジメして嫌な時期です。 梅雨時期が好き!ってな人も中にはいると思いますが、 自分はバイク通勤しているので嫌な時期です。 ですが、害虫にとっては? ジメジメを好む害虫は多いです。 害虫の代表ゴキブリ。 ムカデ。   チョウバエ。 羽がハー...

顔の周りを。

顔の周りを。

広島営業所の山本です。 先日、イタチ駆除現場で施工していると、ブンブン飛んでいるんです。 ”ブト”や”メマトイ”です。 あれ、うっとおしく感じる人多いんじゃないでしょうか? 関東では”ブヨ”って言いますよね。 正式名は ブユ(蚋)っていいます。 さされると蚊より腫れるし痒いですよね。 仕事に集中している時にブンブンされるとイラ...

ゴキブリのお勉強 その1

ゴキブリのお勉強 その1

広島営業所の山本です。 世の中の嫌われ者、キングオブ害虫のゴキブリのお勉強を始めたいと思います。 ゴキブリは全世界に約 4,000 種、 うち日本には 50 種余りが生息しています。 世界に生息するゴキブリの総数は1兆4853億匹ともいわれており、 日本には236億匹(世界の1.58%)が生息するものと推定されています。 ちょ...

暖かくなってくると。。

暖かくなってくると。。

広島営業所の山本です。 昨日は暑かったですねぇ。 久しぶりに暑さを思い出しました。 夏はもっと暑いのに昨日はしんどいなぁ~、なんて思いました。 夏がコワいですね。 気温があがってくると虫達がよく動くようになってきます。 ネズミの点検で天井裏をよくみますが、ココ最近の気候のせいでゴキブリを多くみかけます。 ゴキブリといえば嫌われ...

紙魚

紙魚

広島営業所の山本です。 この題名の虫をどのくらいの人が知ってるんでしょうか? ”シミ”ですね。虫です。衣魚とも書きます。 自分は知ってはいましたが、忘れていました。 海にいるフナムシみたいですね。 最近耳にして思い出したんですが、この虫も駆除の対象になります。 人間には害はないんですが、本の糊や紙を食べてしまうのでバラバラにな...

シロアリについて

シロアリについて

広島営業所の浜松です。 明日からちょっと天気が悪くなる様ですが日中は本当に暖かくなって来ていますので本当にうれしいこの頃です。 しかし、うれしいのはワタクシだけではないのは当然のことですが色々な生物やら植物やらが目を覚ましてきますよね。 今日もイタチの侵入防除の工事を行ってきましたが工程で天井裏の殺虫・殺菌の作業をしたところま...

駆除・予防の重要性

駆除・予防の重要性

広島営業所の浜松です。 ここ最近ちょっとだけ暖かくなってきたような気がいたします。 調査や作業などでお客様のお宅に訪問させていただいた時に梅などの春の木々に花芽が膨らんできているのが目立つようになってきました。 春と言ったらやはりお花見ですよね、本社の敷地内に立派な桜の木があるのですが今年はどんな花を咲かしてくれるか楽しみです...