日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 害虫 アーカイブ - 4ページ目 (29ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

広島県広島市中区八丁堀 ゴキブリ駆除

広島県広島市中区八丁堀 ゴキブリ駆除

おはようございます。 令和5年12月22日金曜日、広島営業所の平盛です。 急激に寒くなりました。 地域によっては積雪もあり、本格的な冬に入った感じがします。 今日は、建物内で活動するゴキブリの駆除に向かいました。 調査の結果、ゴキブリにとって生息しやすい 冷蔵庫のモーター(モーターの熱で年中暖かい)に チャバネゴキブリが繁殖。...

広島県中区でトコジラミ被害

広島県中区でトコジラミ被害

おはようございます。 令和5年12月20日 火曜日担当の「波多野」です。 クリスマスや年末が近付いて来ましたね。 クリスマスや年末年始は外に出掛けて、 ホテルや旅館に泊まることが多くなると思いますが、そんな時に注意しないといけないのは「トコジラミ」です。 トコジラミはカメムシの仲間ですが、 吸血を行い、アレルギー反応で 強い痒...

急増!トコジラミの被害③

急増!トコジラミの被害③

おはようございます。 令和5年12月19日火曜日担当の有森です。 前回はトコジラミの生態についてお話しました。 今回は駆除方法についてお話ししようと思います。 一つめは掃除機や粘着テープ等で 捕獲する方法です。 ただ、昼間は畳や絨毯等の隙間に潜んでいるため根本的な解決にはなりません。 二つめは熱処理です。 衣類やシーツ等を80...

広島県広島市中区 トコジラミ駆除

広島県広島市中区 トコジラミ駆除

おはようございます。 令和5年12月15日金曜日、広島営業所の平盛です。   旅行先で宿泊し、部屋で寝ていて虫に刺されてたという 経験はありませんか? 春から秋の暖かい時期にかけては 蚊による虫刺されが頭に浮かびますが、 季節を問わず生息していれば 刺されることのある害虫も存在します。 その中に トコジラミまたは(ナンキンムシ...

広島県広島市最近のトコジラミ事情

広島県広島市最近のトコジラミ事情

おはようございます。 令和5年12月14日 木曜日担当の上野です。 日東防疫株式会社ではトコジラミ被害を防ぐ為に、対策を強化しております。 トコジラミの被害は、宿泊施設だけでなく宿泊施設から持ち帰って自宅などでも被害が拡大している様子です。 今後ますます海外からの旅行者が増えるので、トコジラミを警戒する必要があります。 宿泊施...

広島県 トコジラミ対策強化中

広島県 トコジラミ対策強化中

おはようございます。 令和5年12月13日 水曜日担当の「波多野」です。 近日、トコジラミのニュースを良く見るようになってきましたね。 自分が見ているYouTuberも「トコジラミ対策をしっかりとやっている」と言っているほど、トコジラミが認知されるようになってきました。 そんなトコジラミですが、シラミと名前にありますが、カメム...

急増!トコジラミの被害②

急増!トコジラミの被害②

おはようございます。 令和5年12月12日火曜日担当の有森です。 前回は今、急増しているトコジラミの被害についてお話しました。 今回はトコジラミが生息しているかどうかの見分け方について書いてみようと思います。 トコジラミは体が平べったいので絨毯やベッドや布団の縫い目等に主に生息しています。 また、人の血液を吸血して生きています...

広島県 トコジラミ(南京虫)生息拡大

広島県 トコジラミ(南京虫)生息拡大

おはようございます。 令和5年12月8日金曜日、広島営業所の平盛です。 12月に入りましたが近年の気候は大きく変動し、 生態系にも変化が出ているのが業務中にも感じます。 例えばスズメバチ。 先日も駆除に行きましたが、朝晩が0℃近くになる地域でも まだ数百の働きバチが餌や巣材を運んでいる状況でした。   建物内の話になりますが ...

広島県 広島市 トコジラミ(南京虫)被害対策

広島県 広島市 トコジラミ(南京虫)被害対策

おはようございます。 令和5年12月7日 木曜日担当の上野です。 私たち日東防疫㈱広島営業所では、トコジラミ対策を強化しています。 現在、宿泊施設でのトコジラミ被害が急増しており、ご相談も増えています。 トコジラミは一度持ち込むと被害は拡大するばかりです。 個人での完全駆除は難しい為、専門業者へご依頼することをお勧めします。 ...

広島市中区八丁堀でトコジラミ駆除

広島市中区八丁堀でトコジラミ駆除

おはようございます。 令和5年12月6日 水曜日担当の波多野です。 コロナウイルスが5類に変更になり、 ゴールデンウィークから旅行者が増加してきました。 そんな中、旅行者が増えると害虫の持ち込みが増えてきます。 理由としてはホテルや旅館に置いたバック等に、幼虫や卵が付着して他の国や地域に運ばれていきます。 害虫はどれも害があり...