日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : イタチ・テン アーカイブ - 8ページ目 (55ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

広島県広島市安佐南区祇園、イタチ被害。

広島県広島市安佐南区祇園、イタチ被害。

令和5年12月29日金曜日、広島営業所の平盛です。 今年は今のところ、暖冬で野生動物の行動も変わっています。 広島市安佐南区祇園のお客様からのご依頼で 12月に入り、天井裏を走る音がしたとの 連絡を受け、現場へむかいました。 調査の結果、浴室上にイタチが侵入。 侵入経路は基礎のコンクリートに 配管を通すために空けた穴が大きく、...

東広島市西条東北町でテン被害

東広島市西条東北町でテン被害

おはようございます。 令和5年12月27日 水曜日担当の波多野です。 先日、東広島市西条でテンの侵入被害の あった現場に向かいました。 天井裏では、フンは勿論のこと、 鳥類の死骸が確認されました。 断熱材の上にフンがあったので、 断熱材を一部回収しております。 ご依頼頂いてから、施工完了までの日数が 早かったので、被害は最小限...

広島県安芸区矢野でイタチ施工。

広島県安芸区矢野でイタチ施工。

おはようございます。 令和5年12月26日火曜日担当の有森です。 以前、安芸区矢野へイタチの施工に行ってきました。 被害は屋根裏への侵入による糞害と足音による騒音、断熱材が荒らされるなどでした。 今の時期になると外の気温が下がり、イタチ類が家屋に侵入しやすくなります。 特に、断熱材が好きなので中に潜ったりバラバラに荒らしたりと...

広島県東広島市西条町 テン被害

広島県東広島市西条町 テン被害

おはようございます。 令和5年12月21日 木曜日担当の上野です。 会社付近では雪が吹雪いて凍えるような寒さです。 風邪などひかないように気を付けたいと思います。   東広島市西条町のお客様で二階天井裏でドタバタと足音がするとご相談がありました。 調査の結果、テンが侵入していた様子です。 本日、弊社スタッフが侵入箇所の閉塞施工...

広島県安佐南区伴中央でイタチ被害

広島県安佐南区伴中央でイタチ被害

おはようございます。 令和5年11月29日 水曜日担当の波多野です。 11月29日は語呂合わせで「良い肉の日」となっております。 良い肉を食べたいのは、動物達も同じの良いです。 先日、閉店後のスーパーにイタチが侵入し、「商品棚に置かれていた精肉を食べられた」と話を聞きました。 詳しく聞いてみると、イタチの好物の鶏肉が被害に遭い...

尾道市因島中庄町でイタチ被害

尾道市因島中庄町でイタチ被害

おはようございます。 令和5年11月22日 水曜日担当の「波多野」です。 インフルエンザや暗いニュースが続いていましたが、プロ野球アジアチャンピオンシップで 日本代表が大会連覇してくれたので、 明るいニュースが続いてくれると嬉しいもの ですね。 野球のボールと言えば、手をグーにした大きさもほどですが、これぐらいの大きさがあられ...

東広島市高屋町でイタチ被害

東広島市高屋町でイタチ被害

おはようございます。 令和5年11月15日 水曜日担当の波多野です。 先日、広島県東広島市高屋町で イタチの侵入閉塞 天井裏の清掃・消毒 断熱材の設置作業を行いました。 高所作業車を使用し、 ハシゴでは届かない侵入箇所も閉塞しております。 天井裏は断熱材が荒らされ、フンもされていました。 断熱材の全回収を行い、イタチ類が持ち込...

広島県広島市安佐南区伴 イタチ被害

広島県広島市安佐南区伴 イタチ被害

おはようございます。 令和5年11月3日金曜日、広島営業所の平盛です。 朝晩の寒暖差がある影響か、当営業所の周辺は濃い霧に包まれています。 視界がかなり悪い状況でこの近辺は野生のシカも多いので気を付けていこうと思います。   シカに限らず野生動物が活動しやすい気候で、 家に侵入してくる動物も多く入り始める時期です。 日本家屋は...

広島県南区向洋新町でイタチの被害

広島県南区向洋新町でイタチの被害

おはようございます。 令和5年10月25日 水曜日担当の「波多野」です。 先日、南区向洋新町でイタチ調査のご依頼を 頂きました。 天井裏は断熱材は荒らされ、 各ポイントでフンがされていました。 屋根上を中心に侵入出来る穴があったので、 閉塞を行い、天井裏の荒らされた断熱材や 有害獣のフンを回収して、動物たちが持ち込んだ菌やダニ...

広島県安芸郡海田町でイタチ被害

広島県安芸郡海田町でイタチ被害

おはようございます。 令和5年10月18日 水曜日担当の「波多野」です。 先日、安芸郡海田町にてイタチの閉塞施工を 行いました。 調査の段階で、 瓦の隙間に金網で閉塞されていましたが、 詰められているだけで、 簡単に取り外しができ、 隙間の一部はダンボールで 閉塞されていました。 ダンボールで閉塞されていた箇所は下側が 空いて...